夏野菜の代表格「ナス」。ナスだけで副菜にしたり、お肉と合わせてメインにしたりと、使い勝手もいい万能野菜ですよね。共働き料理家のぐっち夫婦に、暑い時季にぴったり、レンチンでできる簡単レシピを教えてもらいました。

ナスの和風浸し
ナスの和風びたし
すべての画像を見る(全9枚)

だしと酢で優しい味わい!味しみしみ「ナス」が最高

今回は、電子レンジで手軽につくれる「ナスの和風びたし」をご紹介します。火を使わずにやわらかく仕上がるので、暑い日にもぴったりです。食べるとじゅわ~っと広がる、だしと酢が効いた優しい味わい。ほんのりとゴマ油の香りが加わり、あと口も軽やかです。冷やしておくと、さらに味がなじんでおいしくなりますよ。

●レンジでできるやわらかナスの和風びたし

材料

【材料(つくりやすい分量/2〜3人分)】

  • ナス 2本
  • 大葉 2枚
  • A[酢大さじ1 しょうゆ大さじ1 ゴマ油大さじ1 砂糖小さじ1 和風顆粒だしの素小さじ1/2 いりゴマ(白)小さじ1]

【つくり方】

ナスの和風浸し

(1) 大葉は茎を落とし、千切りにする。ナスはさっと洗って水気を取り、ヘタを切り落とす。フォークで全体に穴をあける。

ナスの和風浸し

(2) ナスをそれぞれラップで包み、耐熱皿にのせて電子レンジ(600W)で約3〜4分、ナスがやわらかくなるまで加熱する(ナスの大きさによって加熱時間は調整してください)。

ナスの和風浸し

(3) 加熱後、ラップで包んだ状態のまま、氷水にとって冷やす。

ナスの和風浸し

(4) ボウルにAを混ぜ合わせておく。

ナスの和風浸し

(5) ナスの粗熱が取れたらラップを外し、ペーパータオルで水気を軽く取り、食べやすい大きさに乱切りにする。

ナスの和風浸し

(6) (4)のボウルにナスを加えてさっと和える(時間があればそのまま冷蔵庫で冷やしておく)。

ナスの和風浸し

(7) 器に盛り、大葉をのせ、完成!

※ おかずをつくりおきする際は、清潔な保存容器に入れて保存してください。保存状態によっては傷みやすくなることもあるので、保存期間内であっても早めに食べるようにしましょう

※ 電子レンジの加熱時間は600Wを基準にしています。500Wの場合は1.2倍、700Wの場合は0.8倍を目安に加減してください。機種によって多少差があります

※ 電子レンジやオーブントースターで加熱する際は、付属の説明書に従って、高温に耐えられる耐熱ガラスの皿やボウルなどを使用してください

※ 液体を電子レンジで加熱した場合、取り出して混ぜるときに、場合によって突然沸騰する可能性があります(突沸現象)。できるだけ口の広い容器に入れ、粗熱をとってから取り出すなどご注意ください