家計簿は「続かない」「残高が合わなくてイヤになる」「面倒くさい」といったお悩みをよく聞きます。しかし、節約や貯蓄をするために、なんとか使いこなしたいところ。そこで、約8年間ゆるく続いている「紙の家計簿」を、ESSEフレンズエディターでFPの資格をもつkiyoさんがご紹介します。
すべての画像を見る(全3枚)1:家計簿は週1回でOK。きっかけが生まれたら続く
家計簿が続かない理由として、「こまめにつけるのは面倒」「時間がない」などが挙げられます。しかし、お財布の残高と毎日合わせなくても大丈夫。私の場合は週に1度、日曜日にまとめてつけています。
以前は子どもが塾に行く曜日にしていました。そうすると「塾に行っている時間は家計簿をつける」というきっかけが生まれて続けられました。
そして、家計簿のつけ方も簡略化。1週間分のレシートをあき缶にためておき、費目ごとの金額を集計して書くだけです。使った記録がそのまま残るので、手元の残高と合わせることもありません。ちなみに、キャッシュレス払いでもレシートをもらうようにしています。
2:費目は大きく3つに絞って集計
費目が多いと面倒ですよね。そこで私は、毎月変動する「食費」「雑費」「特別な支出(洋服や書籍代、外食代など)」の3つに絞って集計しています。1つのレシートに食費と日用品が入っているときでも、食費がメインであればざっくり「食費」とします。1か月の予算を決めておき、そのなかに収まればOKです。
別パターンとして、たとえばコンビニでのなんとなく買いや、100均でのついで買いを減らしたいのであれば「コンビニ代」「100均」という狙いの費目を決めるとよいのではないでしょうか。