なかなかスムーズに進まない「実家の片づけ」。3ステップで、親も子も納得して片づけられる手順やコツを紹介します。教えてくれたのは、親世代の片づけの現場にも数多く立ち会ってきた、日本清掃収納協会会長で片づけのプロ、大津たまみさんです。

実家の片づけイラスト
実家の片づけを効率よく進めるには?
すべての画像を見る(全3枚)

STEP1:片づける部屋の優先順位をつける

まずは家全体の間取り図を書き、片づける順番を決めます。

「1つ1つ片づけていくことで成果を感じられ、継続しやすくなります」(親世代の片づけのプロ・大津たまみさん、以下同)

●1.間取り図を書く

大きめの紙に間取り図を書きます。

「外の車庫や屋根裏の物置などもある場合は書き入れて。ものがある場所をすべて把握します」

●2.優先順位の番号をふる

親と相談しながら、片づけの優先順位を決めます。

「片づけに積極的な人が、自分1人で決めやすい場所から始めるといいでしょう」

●<ポイント>間取り図は息子(娘)が書く

間取り図は片づけを手伝う子どもが書くのがおすすめ。

「家全体を客観的に把握でき、進行がスムーズに。面倒なら、家を建てたときの間取り図を使っても」

実家の片づけ 間取り

たとえば、母と片づける場合を考えてみましょう。自分のものが実家に残っているなら、まずはそこを片づけて。次に母が自分で判断できる、母の部屋やキッチンなどに着手。家族で使うリビングなどは、片づけに慣れてからがおすすめ。

STEP2:4分類シートを使ってものを仕分けする

実家の片づけ仕分け

棚や引き出しごとにものをすべて出し、「いる」「いらない」「迷い」「思い出」に分類。大きなシートにテープをはって4分割すると、行いやすいです。

・「いる」に分類するのは、今使っているものや、近い将来に必ず使うもの。1年以内に使うことを目安にしましょう。

・「いらない」に分類するのは、今も将来も使う予定がないもの。捨てるだけでなく、リサイクルに出すなど手放し方はいろいろ。

・「思い出」に分類するのは、今後使う可能性がなくても、思い出の品としてとっておきたいもの。

・「迷い」に分類するのは、残すか手放すか迷うもの。8秒悩んで結論がでなければ、ここに。

●<ポイント>“迷い”のものは半年後に見返す

たとえば、「母の部屋」の「迷い」に分類したものの場合を考えてみましょう。迷いに分類したものは、袋などに入れてまとめ、半年後に見直します。

「半年後の日付を書いておくといいですよ。時間がたつと、案外スムーズに手放せることも」