見落とされがちですが、救急搬送されたり、自宅療養したりすることも想定して、家づくりをすることも大切です。体調を崩し救急車を呼ぶことになったライターが、思いどおりに動かない体で移動を強いられた状況と、退院後の療養中の生活を振り返ります。広い玄関と階段の手すりに助けられた! 家づくりの際、間取りや設備選びの参考に。

自宅の外観
緊急搬送や自宅療養を経験して、家づくりで大事なことがわかった!
すべての画像を見る(全11枚)

救急搬送されてわかった間取りで大事なこと

LDK

わが家は筆者と夫、小学生の息子2人(9歳、7歳)の4人家族。ハウスメーカーで建てた2階建ての注文住宅に住んでいます。

ちなみにわが家の間取りは、以下のようになっています。

1階:LDK、トイレ、手洗い場、趣味室、納戸
2階:寝室、子ども部屋、浴室、洗面所、ランドリールーム、ウォークインクローゼット、来客用のスペース

じつは筆者、ゴールデンウィークの少し前に緊急搬送され、8日間入院しました(ちなみに、体調不良の原因ははっきりしませんでした)。朝、急におなかに激痛が走り、のたうち回り、歩くこともできず、廊下ははって時間をかけて、移動しなければならないという状態に。

当時は、2階の寝室に筆者ひとり。尋常じゃない痛みと震えのため、救急車を呼び、病院へ搬送されました(その後高熱がまる3日間続きました)。

搬送されるまでと、退院後の療養中の生活を振り返ってみると、わが家の間取りでやっておいてよかったと思ったことがありました。反面、こう備えておけばよかったなと思ったことも。

まずはわが家の間取りで、よかったと感じたことからお話ししましょう。