家賃の安さに魅力がある団地ですが、築年数が古いと玄関は狭くて薄暗く、清潔を保つのがむずかしいという問題も。そこで、築50年越えの団地に50代でひとりで暮らすきんのさんが、玄関をスッキリさせるために「処分したもの」を5つ、ランキング形式で紹介してくれました。
すべての画像を見る(全6枚)処分して困らなかったもの5位:芳香剤
玄関のにおい対策でなんとなく芳香剤を置いていました。置くだけで安心してそのまま置きっぱなし、使用期限がきれても気づかず放置していることもありました。
「置く意味あるかしら?」と疑問に感じ、狭い玄関では芳香剤は目立ちすぎて置き場所にも困っていたため、思いきって処分しました。
その代わりに、朝起きたら各部屋の扉や窓をあけ放しにして換気し、玄関にも風をとおします。団地はあけ放つと風とおしはよいのです。そして、トイレで使用している消臭スプレーを時々玄関でもシュシュッとする、これだけで十分でした。
芳香剤をなくしたら購入の手間も省け、掃除もラクになり、玄関のゴチャつきが1つ減りました。
処分して困らなかったもの4位:履いていない靴
古い団地の玄関には備えつけのゲタ箱はありません。普段使いの靴はたたきに並べ、狭い玄関に合うように自分で探したゲタ箱に、以前はすき間なく靴をつめ込んでいました。
履き潰した靴、足が痛くなり数回しか履いていないきれいな靴、生活が変化して履かなくなったヒール靴もたくさんあり、現在履いていない靴でゲタ箱の大部分が埋まっていました。
そこで、1年以上履かない靴はこれからも出番はなさそうだと思い、履かない靴を処分したらゲタ箱もたたきもスッキリ、余白ができました。
靴が減り、風とおしもよくなったせいかにおいは以前ほど気になりません。
段階的に靴を減らし、今は年間6足を用途によって使いまわしていますが、困ることはとくになかったです。