更年期に差しかかると分泌量が減少するといわれる、女性ホルモン「エストロゲン」。じつは女性の健康を保つために、重要な働きをしています。
「普段意識することはありませんが、女性の心身の健康は、『エストロゲン』によって守られています。そのため、更年期(おおむね45~55歳)を迎えて急激にエストロゲンの分泌量が減少すると、それまで縁遠かった「骨粗しょう症」や「動脈硬化」などの病気にかかりやすくなります」と話すのは、メノポーズカウンセラーの資格をもち、更年期にまつわる記事や書籍制作にも携わる編集・ライターの満留礼子さん。
更年期以降にかかりやすい病気や気をつけたいこと、自身の更年期体験をとおして気をつけていることについて教えてもらいました。
更年期以降に注意したい病気。「健康年齢」を上げる生活を意識して
「エストロゲン」が減少することでなぜ病気を発症する可能性があるのでしょうか。
たとえば、骨密度を保つこともエストロゲンの働きのひとつ。硬いイメージのある「骨」ですが、じつは肌と同じように日々新陳代謝を繰り返しています。そのため、エストロゲンの分泌量が減少すると骨の新陳代謝のバランスが崩れて、骨密度が減少。骨折しやすくなります(骨粗しょう症)。
また、血管の内壁に悪玉コレステロールや中性脂肪が付着して血管の中が狭くなり、つまりやすくなったり血管が硬くなったりする「動脈硬化」も気をつけたい病気です。エストロゲンには、脂質代謝のバランスを保つ働きがあります。そのため、エストロゲンの分泌量が減少すると、悪玉コレステロールの濃度が高くなりやすいのです。
どちらも自覚症状はほとんどないといわれています。静かに進行するため、骨折してはじめて、血管が詰まってはじめて気づくことも。そうならないためにも、定期的に骨密度を計測したり、血管年齢を調べたりすることが大切です。
●まずは自分の体の状況を「知る」ことから始めてみましょう
骨密度は、多くの自治体で、該当する年齢の人を対象に「骨粗しょう症」の検診を行っていますし、人間ドックのオプションなどでも計測できます。
動脈硬化は、一般的な健康診断の血液検査や血圧測定、尿検査でリスクを調べることができます。医療機関の頸動脈エコー検査などでも、血管の様子を調べられます。
定期的な健診・検診は、数値に異常が見つかれば生活習慣を見直すよいきっかけになりますし、がんなどの重篤な病気の早期発見にもつながります。
【健診・検診の予約は周囲の人にも頼って】
ただ、更年期症状がつらい場合、健診・検診の予約をする気力が湧かないことも…。自分のことを二の次三の次にするうちに、体調がもっと傾いてしまうこともあります。
そんなときは家族に頼って予約を取ってもらったり、一緒に病院につき添ってもらいましょう。更年期を上手に乗り越えるためには、家族の深い理解と協力が必要です。