年末の大掃除をしない人も増えている昨今。大掃除しない派の掃除のプロが、11月にしておくことについて紹介します。教えてくれるのは、夫は単身赴任中、3人の子どもと暮らすクリンネスト1級のせのお愛さん。年末ゆっくり過ごすためのアイデアは必見です。

ドア
年末にラクをする! 11月にするのがおすすめの掃除とは?
すべての画像を見る(全7枚)

11月の方がはかどる掃除とは?

玄関

11月とはいえ、今年はまだ全国的に気温が高く、暖かい日が続いています。12月になるとぐっと気温が下がって水も冷たくなるので、外まわりの掃除は今のうちに終わらせておくのが得策。「どうせやるなら、快適なうちに!」寒すぎず、動いても汗だくにならない今こそ、外掃除のベストシーズンです。

ちなみに、油汚れが固まりやすい「換気扇掃除」は、気温が上がる春以降にまわすのもおすすめですよ。

11月にしたい掃除その1:玄関まわり

玄関

「家の顔」ともいわれる玄関は、水を使うのがツラくなる前にリセット! ゲタ箱の靴をすべて出して砂ホコリを落とし、棚をふきます。除菌スプレーやシートを使うとカビ予防になりますよ。

スポンジ

落とした砂ぼこりをキレイに掃いたら、たたきを水ぶき。メラミンスポンジを使うと、気になる黒ずみもスッキリ! ドアやインターホン、表札もサッとふいておきましょう。

※メラミンスポンジは建材や設備機器、家具によっては使用できない場合があります。建材や設備機器の取り扱い説明書、またスポンジの注意書きを確認してから使用してください。

11月にしたい掃除その2:窓・サッシ

窓

寒くなると窓をあけるのもおっくうになりますよね。窓の外側だけでも11月中に終わらせておけば、年末は暖かい室内側をふくだけでOK。

窓ふきは「アルコール除菌スプレー+マイクロファイバークロス」を使うとふき跡が残りにくくおすすめです。

窓

サッシ掃除は、穴あき靴下や古布で汚れをふき取れば、そのまま捨てられてラクです。