物価高騰の影響で外食もどんどん値上がりし、気軽に外食をすることをためらってしまうことも。では、海外ではどんな状況なのでしょうか。アメリカ・シアトルに住んで約20年、子育てに奮闘するライターのNorikoさんは、外食する代わりに自宅の「おうちバー」で、この秋はメジャーリーグ観戦をしながらお酒を楽しんだそう。現地の外食事情と、自宅でのおトクな過ごし方をレポートしてくれました。

ドジャースのユニフォームを着た人
この秋、シアトルの街は珍しく野球一色でした
すべての画像を見る(全4枚)

止まらない!アメリカの外食の値上がり

皆さんも「アメリカの外食は高い」と見聞きしているのではないでしょうか。

たとえば、ハワイ旅行でラーメンを食べたら5000円と聞くと衝撃的ですが、円換算によるところも大きいと思います。円安が続いているので、それはそのとおりなのですが、アメリカで暮らし、ドル払いする者としても、外食の値上がりを実感する日々です。

食の質と量、おいしさ、サービスにそれだけの値打ちがあるならまだわかります。しかし昨今は、ただただ高いだけのような気もします。たとえファストフード級の食事でも、税金とチップで軽く30ドル(約4600円)を超えてしまいます。

その理由はインフレによる物価上昇もありますが、コロナ禍からの外食産業の人手不足による人件費の高騰が考えられます。ちなみに、近所のファストフード店のトレーニング後の時給は26ドル(約4000円)とのこと。

カクテル1杯がなんと約3000円!

お酒
物価高騰の影響もあり、おうちバーを楽しんでいます

うちは夫婦で食べ歩き、飲み歩き、はしご酒をたまの息抜きとしてきましたが、ここ数年は、外食をしてもグラス3杯いきたいところを1杯にする、食事はなるべくシェアするなどしています。

最近のバーは、カクテル1杯が20ドル前後(約3000円)、食事は小皿料理がメインで、少量なのに1品につき同じく20ドル前後という価格設定が大半。かつて多少高くてもボリュームだけはあったアメリカの外食は、潮流が変わりつつあるのかもしれません。

外で食べると高くつくので、家でおなかいっぱいにしてからレストランやバーに繰り出す人も少なくないと聞きますが、もはや本末転倒。ならば、「そもそも外食しなくていいのでは?」と思ってしまいます。