きれいな家を保ちたくても、家族で住んでいるとものが増えたり、片付けが進まなかったりすることも…。そんななか、30代でインスタグラマーのyuiさんは、ものの増えすぎ防止のため、定期的に家族総出の不用品整理を行なっているそうです。やり方とその効果について、詳しく教えていただきました。

家族総出の不用品整理で部屋を整えた事例を紹介します
家族総出の不用品整理で、家じゅうを整えた事例を紹介します
すべての画像を見る(全4枚)

家族で暮らす家。自分だけがんばっても疲れるだけ

リビング

北欧式整理収納プランナーの資格も持つ、インスタグラマのyuiさん。4LDKの戸建てに家族4人で暮らしています。子どもは小学生が2人。

「好きなインテリアや収納の投稿を続け、資格まで取ったことで、家は少しずつ整いました。でも、暮らしているとものはやっぱり増えます。そして子どものものなど、自分の一存で捨てられないものもだんだん多くなってきました」(yuiさん、以下同)

ものが増えるとスペースを圧迫し、その分管理や片付けの手間も増えます。

「自分のものなら思い立ったらすぐ整理・処分できますが、家族のものはそうもいきません。子どもが成長するにつれ、自分だけががんばっても家のすっきりは保てないことを実感しています」

子どもの成長や仕事環境の変化で持ち物は変わる

バスケット

そこでyuiさんは今年、家族がそろう休日を利用して大規模なもの処分デーを設けました。

「それぞれが、もう使わないものを家じゅうから探し出してきました。子どものものは私が確認しながらですが、大量のおもちゃを手放すことに成功。惰性で置いてあっただけのものも多いので、定期的なおもちゃの見直しはやはり効果的です」

yuiさん自身は普段からものの見直しを行なっていますが、このタイミングでさらに不要品をあぶり出し。

「細かいキッチン道具や食品ストックをチェックし、大物ではホームベーカリーを手放しました。育休中は家でパンを焼くなどして活用していたのですが、フルタイムの仕事に復帰してからはそんな時間も取れません。ライフステージが変わると、必要なものも変わっていくものですね」