衣類や、空間などさまざまな場所に使用できて、掃除のときに活用する「ハッカ油スプレー」。消臭効果や抗菌効果があり、気持ちよく掃除ができるのはもちろん、虫よけ効果もあるので、さまざまな場所で活用できます。今回は、元小学校家庭科教諭で家事に関する著作を多数執筆しているブロガー・よしママさんのハッカ油スプレーを活用した掃除テクを紹介します
すべての画像を見る(全9枚)ハッカ油で簡単掃除!さわやかな香りで汚れもスッキリ
ハッカ油は、さわやかな香りで、ふいた場所とその空間をリフレッシュできます。また、蚊やダニなど、さまざまな害虫を遠ざける忌避効果があり、ハッカの香りがある間は虫が寄りつきにくいといわれています。
さらに、消臭効果で気になるにおいも抑えられ、抗菌効果でスプレーした場所を清潔に保ちます。ハッカ油をエタノールと混ぜることで、軽い油分も落とすことができるので、キッチンの油汚れや、窓ふきなど、いろいろな場所の掃除スプレーとしても活用できるんです。ただし、以下の点には注意が必要です。
●注意事項
・オイルが入っているので火気厳禁。
・布に使用した場合は発火の可能性があるので洗濯乾燥機には入れない。
・ペットには有害なことがあるのでペットの触る可能性のある場所には使用しない。
・色落ちする可能性があるので目立たない場所で試してから使用する。
●ハッカ油スプレーのつくり方
今回使ったのは健栄製薬のハッカ油。公式サイトを参考に、ハッカ油スプレーをつくりました。
(1) スプレー容器に無水エタノールを10mL入れる。
(2) ハッカ油(またはペパーミントオイル)を3~4滴加える(ハッカ油の量は少しずつ試すようにしましょう)
(3) 水を約90mL加え、よく混ぜ合わせたら完成。
※ ハッカ油には、ポリスチレン製(PS)のボトルを溶かす性質があるので、スプレー容器には絶対に使わないようにしましょう。つくったハッカ油スプレーは、1~2週間で使いきるようにしましょう。
ハッカ油スプレーの活用方法
ここからは実際にハッカ油スプレーを使った掃除方法を紹介していきます。
●ベランダ
室外機や洗濯物干しざおのふき掃除に使えます。
●玄関周り
玄関扉やたたきの掃除、ゲタ箱内のふき掃除に。靴の嫌なにおいを防ぎ、玄関のムッとしたにおいを軽減。急な来客時も安心です。
●トイレの床
においのこもりがちなトイレの床のふき掃除に。