毎日掃除機をかけているのに、キッチンやリビングの床が「なんだかスッキリしない」「ぞうきんでふいてもまたすぐベタベタする」そんな悩みを解決する掃除術を紹介します。教えてくれるのは、クリンネスト1級のあささんです。
すべての画像を見る(全6枚)ベタベタをリセットする掃除の手順
床のベタつきの多くは、皮脂や食べこぼし、調理中の油はねなどが原因です。とくにフローリングは表面に細かな凹凸があり、油分や汚れが付着すると落ちにくくなります。また、湿気や洗剤のふき残しがあると、かえってベタつきのもとになってしまいます。
●1:乾いたゴミを取り除く
まずは掃除機やドライのフローリングワイパーで髪の毛やホコリを取り除きましょう。ゴミが残っている状態で水ぶきをすると、かえってゴミが床にこびりついて取り除きにくくなってしまいます。
●2:中性洗剤でふき掃除
バケツにぬるま湯を張り、中性洗剤(食器用洗剤でOK)を数滴たらします。ぞうきんやマイクロファイバークロスを浸して固く絞り、床全体をふきましょう。
しっかり手に力を入れてふき掃除するのもいいですが、フローリングワイパーにクロスを取りつけると、屈まずにふき掃除できるので体がラクです。
●3:水ぶきで洗剤をオフ
洗剤成分が残ると再びベタベタの原因になるため、次にきれいな水で固く絞ったクロスでもう一度ふきます。ここを丁寧に行うのがポイントです。
●4:しっかり乾燥
最後に、乾いたクロスで仕上げにふきましょう。できれば、窓をあけて風をとおすとより効果的です。湿気が残るとホコリがふきやすくなるので、しっかり乾燥させましょう。