物価高が続く今、なんとか食費を抑えたい。そんなお悩みを解決するのが、「厚揚げ」です。厚揚げは、手ごろな価格でボリューム満点のおかずが作れる優秀食材! 今回は、料理研究家のまるみキッチンさん直伝「厚揚げの親子丼」の作り方をご紹介します。お肉を使っているかのような満足感たっぷりの丼ぶりは、晩ごはんのメインにもぴったりです。

お皿に盛りつけられた厚揚げの親子丼
電子レンジで簡単調理! 節約・時短がかなう厚揚げの親子丼レシピをご紹介!
すべての画像を見る(全3枚)

厚揚げのここが最強!

豆腐を揚げているから、外側は香ばしく、中身はあっさりしていて食べやすい。ヘルシーながら圧倒的なボリューム感とコクがあり、幅広いメニューに活用できる。加熱をしても豆腐のように煮くずれする心配がなく、水きりなどの下ごしらえなしで使えるのも魅力。

使用した厚揚げはこちら

お皿にのった厚揚げ
厚揚げ2枚入り(約300g)

食べごたえがあり、味がしみやすい木綿タイプ。ボリュームのある主菜なら1人分で1枚、どんぶりやパンなどには1/2枚が目安。

とろっとジューシーな節約親子丼でお腹もお財布も大満足

ふんわり厚揚げをとろとろ卵で包み込んだ絶品! レンチンでスピーディーに。

●厚揚げの親子丼

【材料(1人分)】

  • 厚揚げ 1/2枚(75g)
  • 卵 1個
  • A[マヨネーズ、めんつゆ(2倍濃縮)各大さじ1 しょうゆ、みりん各小さじ1]
  • 温かいご飯 適量
  • 万能ネギ(小口切り) 適量

【つくり方】

(1) 耐熱ボウルに卵、Aを入れ、よく混ぜ合わせる。

(2) 厚揚げは食べやすい大きさに切り、(1)に加える。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。器に盛ったご飯にのせ、万能ネギを添える。

[1人分605kcal]

 

【ポイント】

ボウルに入れた卵と厚揚げを箸で混ぜる

溶き卵と調味料を厚揚げにまとわせてから、レンジにかける。

※ おかずをつくりおきする際は、清潔な保存容器に入れて保存してください。保存状態によっては傷みやすくなることもあるので、保存期間内であっても早めに食べるようにしましょう

※ 電子レンジの加熱時間は600Wを基準にしています。500Wの場合は1.2倍、700Wの場合は0.8倍を目安に加減してください。機種によって多少差があります

※ 電子レンジやオーブントースターで加熱する際は、付属の説明書に従って、高温に耐えられる耐熱ガラスの皿やボウルなどを使用してください

※ 液体を電子レンジで加熱した場合、取り出して混ぜるときに、場合によって突然沸騰する可能性があります(突沸現象)。できるだけ口の広い容器に入れ、粗熱をとってから取り出すなどご注意ください