あるべきもの、やるべきことを手放して身軽に暮らす方の実例をご紹介します。整理収納アドバイザーで、インスタグラムやYouTubeでミニマルな暮らしを発信するぴーこさん(30代)。一軒家で夫と娘と3人で暮らすご自宅は、超すっきり! そんなぴーこさんに、「とくに手放してよかったもの・こと」を5つお聞きしました。

リビングでくつろぐぴーこさん
リビングでくつろぐぴーこさん
すべての画像を見る(全4枚)

1:リビングのテレビとテレビ台

リビング

リビングにテレビ台があって、そこに大きいテレビがあることが「家族が暮らす家」だと思っていました。ですが、友達の家に行って「なにもないリビング」を見て、自分は固定観念に縛られていたんだなと感じました。

その友人宅はテレビの代わりにプロジェクターがあって、そのよさにびっくりしたことを今でも覚えています。

そこから、なにもないリビングにあこがれて、テレビ台を手放しました。じつは、テレビは夫の意見を尊重して手放してはいないものの、リビングではなく2階の部屋にひっそりと置いてあります。ただ、使っていないところを見ると、手放すのは時間の問題かなと思います。

リビングに大物がなくなった今、まったく困っていないですし、広々としてとても快適です。

2:トースター

台所

トースターって掃除が面倒で、ついさぼりがちになっていました。ちょっと汚れていてもまぁいいかなと使っていたのですが、パンは魚焼きグリルでも焼けることを知り、即手放しました。

こちらもなくなって困ったことはありません。私がもっていたトースターの色が真っ赤でキッチンの中で存在感があり、部屋の雰囲気にも合っていませんでした。手放したことでキッチンの色味がモノトーンで統一されてすっきりし、余白もできて快適です。

※ トーストを焼く際には、魚焼きグリルの取扱説明書に従って使用してください

3:過剰なストック

ミニマリストになりきれていないときは、「まだ使えるもの」を手放すことに抵抗がありました。
ボロボロになったタオルでも、ウエスとして使えるからととっておいていたのですが、「こんなにいらないんじゃない?」と言われ、思いきって全部捨ててみることに。そうしたら、なくても全然困らなかったんです。
過剰にストックしていても、使わなきゃ意味がないと身をもって感じた経験でした。「いつか使う」のいつかは、そんなにこないのだと思います。