「たしたらひく」というルールを守れば、簡単に暗算できる!

「19+38」がどうして「20+37」になるのか。それは、図にしてみると簡単にわかります。

図解

図のように、「19+38」の合計と「20+37」の合計は変わりません。どちらかの数が増やすならば、もう一方の数を減らす。そんな「たしたらひく」というルールを守れば、簡単に答えが出ます。

2ケタの引き算もルールは「たしたらひく」だけ

たし算のみならず、2ケタの引き算にしても同様です。10の位に繰り下がる計算式は、1の位が0になるキリのよい数字にしてから計算すると、あっという間に暗算できます。

97-18
すべての画像を見る(全7枚)

たとえば、「97-18」という計算式の場合、どうやったらキリのよい数字にできるでしょうか。考えてみましょう。

ステップ1)ひく数をきりのよい数字にする。

18に2をたして

18に2をたして、一の位が0になるキリのいい数字をつくりましょう。その場合、18に2をたして、20になります。

ステップ2)もう一方の数に同じ数をたす

同じ数をたす

この場合、97に18にたしたのと同じ数「2」をたします。すると「97+2=99」になります。

ステップ3)ステップ2の数からステップ1の数をひく

99―20

97に2をたした数99から、18に2をたした数20をひく(計算式:99―20)。すると、答えは79だとわかります。

繰り上がりが発生する一の位の計算をしなくていいので、慣れてしまえば直感的に暗算できるのがポイントです。

一見、面倒くさく感じてしまう2ケタの計算式も、コツさえ押さえてしまえばじつは簡単に実践できるということ。夏休みのお子さんと一緒に、この魔法の計算式を習得し、マイクラをもっと楽しんでみてくださいね!

秒速で解ける!マインクラフトで学ぶ魔法の2ケタ計算術』(扶桑社刊)では、2ケタ暗算ができるようになるだけでなく、大人気ゲーム・マインクラフトの攻略にも活かせる情報や計算術を紹介しています。マイクラの世界を旅しながら、楽しく2ケタ暗算をマスターしましょう!

秒速で解ける!マインクラフトで学ぶ魔法の2ケタ計算術

秒速で解ける!マインクラフトで学ぶ魔法の2ケタ計算術

Amazonで見る