その水分量は、本当に必要?
すべての画像を見る(全3枚)さきほどの食事内容で一点気になったのは、水を2L飲んでいることです。本当にこの量が自分に必要なのかは、見極める必要があります。テレビで見ただれかにとってよかったことが、あなたにも当てはまるとは限りません。体が求める以上に飲んでいれば、単純にむくみ、体重に表れている可能性も考えられます。
水は、口から入ると「脾(ひ)」「胃」を通過して「腎」「膀胱(ぼうこう)」で処理され、不要物はおしっことなって排出されるという流れで、常に内臓に負担がかかります。その量が増えれば増えるほど、臓器は疲弊します。六腑の「腸」は老廃物を排出する役割を果たしますが、大量の水を日々摂取し続けたことによって疲弊し、その排出機能が低下したため、うまく排出されなかった水分が体にたまって太った、ということも考えられます。
中医学で『「脾」は湿を悪(にく)む』という言葉があるのですが、これは、水分をたくさん摂ると「脾」は弱る、という意味。水をたくさん飲みすぎて下痢をした、という状況は想像しやすいでしょう。「脾」の機能が低下すると、食べものの消化・吸収がうまくいかなくなりますから、必要なエネルギーはつくれないうえ、不要物を溜め込むことにもなりかねません。
昨今では、「高齢になったらタンパク質を積極的に摂りましょう」と盛んに言われています。たしかにそのとおりですが、摂取したタンパク質をきちんと消化・吸収できる「脾」「胃」の状態に保っておくことが、まず、大切です。少なくとも50代ぐらいまでは「脾」「胃」に負担をかけない食養生を意識することをおすすめします。
櫻井大典さんの新刊『こころゆるませ漢方養生』(扶桑社刊)では、“心の養生”をテーマに「不眠」「不安」「イライラ」などの不調に対し、櫻井さんが中医学と漢方の視点から解説。生活習慣における対処法から、効果が期待できる漢方食材の一覧表まで役立つ情報満載の一冊です。