災害の備えとして、常識となりつつある「非常用持ち出し袋(ゴーバッグ)」。しかしその中身は、住んでいる場所や生活スタイル、想定される災害に合うようにそれぞれがカスタマイズする必要があります。今回は、自衛隊危機管理教官・川口拓さんのゴーバッグとその中身をご紹介します。

ゴーバッグ
川口さんの「ゴーバッグ」
すべての画像を見る(全10枚)

「ゴーバッグ」には72時間生き抜くために必要なものを入れる

「ゴーバッグ」とは、避難するときに持ち出す荷物のことで、“非常用持ち出し袋”を指します。

『災害からテロ、ミサイル攻撃までまさか!?の非常事態で「死なない技術」』(扶桑社ムック)の著者で、自衛隊危機管理教官・川口拓さんによると、持ち運べる量は限られるので、できるだけコンパクトで多用途に使える道具を選ぶようにすることが大切だそう。自宅はもちろん、勤め先にも置いておきましょう。ゴーバッグの中身は、基本的に72時間生き抜くために必要なものを入れておくと考えればOK。

いちばん上の写真は、川口さんがゴーバッグにしているザックです。「体温を守る」「水・空気を得る」「火の道具」「救助を呼ぶ道具」「食」というようにカテゴリーごとにまとめて収納しています。このバッグは写真右のようにパカッと開くので、中が見やすく取り出しやすい。

大切なことは「今すぐつくる」こと

市販されているものでも役立つものがたくさんありますが、できれば自分の被災時のストーリーをつくり、それに合う内容のものを自ら選びたいもの。

ゴーバッグは、「自分になにが起こりうるのか、だれとどこにどう逃げるのか」を想定したうえで、自分で中身を選べば、そのバッグはより実践的で役立つものになります。

ただし、「あまり凝りすぎないほうがいい」と、川口さん。完璧なものをつくろうと思うと高価なものが増えてしまい、つくるのが面倒になってつい先延ばしになってしまうものだからなのだそう。

それよりも大切なことは、100円ショップで買ったものでいいので「すぐにつくること」。この「今すぐつくる」ということが大切だと、川口さんは言います。

ここからは、川口さんのゴーバッグの中身を、その用途ごとに紹介していきます。

体温を守る道具

(左から)エマージェンシービビィ、エマージェンシーシート、パラコード
(左から)エマージェンシービビィ、エマージェンシーシート、パラコード

人は体温を確保できないと3時間で死にます。だからこそ、最優先したいのが体温確保の道具です。

<エマージェンシービビィ>

薄手だが暖かい緊急用の寝袋。下のエマージェンシーシートと似ているが、袋状なので空気が逃げず、より暖かい。

<エマージェンシーシート>

防犯上など、身動きが取りにくい袋状の寝袋に入るのが好ましくないときは、上に掛けるだけのシートを使う。

<パラコード>

シェルターづくりに欠かせないパラコード。いろいろな長さのものをカラビナでまとめている。 

(左上から)ニット帽、ウールの下着上下、レインコート、ブルーシート
(左上から)ニット帽、ウールの下着上下、レインコート、ブルーシート

<ニット帽>

頭から多く放熱するので、小さくても帽子は体温保持に非常に有効。綿よりニットやフリース製のほうが暖かい。

<ウールの下着上下>

かさばる上着などはバッグに入らなくても、これなら収まる。ウールは濡れても保温がきく。

<レインコート>

雨風を防ぐのはもちろん、中に新聞紙を入れて防寒具としても使う。

<ブルーシート>

シェルターづくりに使用したり、地面に敷いたりして使える頑丈なシート。タープでもいい。

(左から)ミニマット、新聞紙、ビニール袋
(左から)ミニマット、新聞紙、ビニール袋

<ミニマット>

地面からの冷えを防ぐためにお尻に敷くもの。アウトドア用のものは小さく畳むことができる。

<新聞紙>

くしゃくしゃに丸めてビニール袋に入れれば立派な保温材に。焚きつけなど、ほかにもいろいろ使える。

<ビニール袋>

新聞紙を丸めて入れ、保温材に。同様の方法で座布団もつくれる。ほかにもいろいろ使える多用途な道具。