さまざまな変化が見えてきた令和の小学校教育。海外ではどうなっているのでしょうか? アメリカ・シアトルに住んで20年、子育てに奮闘するライターのNorikoさんに、「アメリカの小学校の教育事情」について教えてもらいました。

関連記事

アメリカと日本でこんなに違う「推し活」事情。日本のゲームやアニメへの熱量が想像以上でびっくり…

多様化が前提のアメリカの小学校

わが家では、アメリカ生まれの息子が日本語に親しめるようにと、1歳になる頃から日本の知育教材を取り寄せていました。

ある島を舞台に、いろんな動物キャラクターの家族が登場し、両親と兄妹で暮らす子、ひとりっ子、祖父母と同居する大家族の子…といるなか、そこに見慣れないキャラクターが加わりました。おばあちゃん、働くお母さん、お兄ちゃんがいる子。お父さんは出て来ず、現在は島にいないこと以外の詳しい設定は明かされていません。なるほど、日本でも家庭の多様化への配慮が少しずつ進んでいるのだなぁ、と感じた瞬間でした。

日本では小学校でも2024年度から使われる教科書で、ジェンダー平等、LGBTQなどの多様性について、より配慮されるそうです。また、最近になって、男女の区別をなくす取り組みが始まっていると聞きました。

ランドセル
ランドセルの色は分かれていたけれども…(※画像はイメージです。画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全6枚)

たしかに、なぜか日本の小学校では長い間、男女別に出席をとったり整列したり、ランドセルの色や体操着のデザインが分かれていた一方で、男女一緒に同じ教室で着替えをしたり、区別して欲しいところでは区別しない謎も…。

●シアトルの小学校が行っていること

学校

ここシアトルを始め、アメリカの公立小学校では近年、「DEI(ダイバーシティ・エクイティ・アンド・インクルージョン)」が徹底されています。これは、多様な人がいる中で個々に応じた支援を行い、公平になる環境を整えよう」というものです。男女を区別しないことはもちろん、すべての面で公平に。

アメリカの家庭は、人種も宗教もさまざまで、経済格差が大きいことで知られています。ただ、日本と違って男女の縛りがあまりないように感じます。親は共働きも専業主婦も専業主夫もいて、シングルも多いし、お迎えに来るのも、そもそも親とは限らず、シッターかもしれないし、親戚かもしれない。

また、離婚率が高く、妊活や子を持つ手段にしてもいろいろあるアメリカでは、再婚でもそうでなくても子と血がつながっているとは限らないし、「お母さん」になっている男性やその逆もいる。公立小学校はアメリカの多様化社会そのものです。

トイレこそ男女で分かれていますが、子どもも小学校で男女の区別を感じる機会はほぼないと言います。服装も通学バッグも個々の好みやスタイル次第、体育は普段着でよく学校にプールはないため、そもそも着替えすらしません。

親にしても、ボランティア活動で男女の役割に偏りは見られず、だれかができることをするというスタンス。もともと家庭内の家事分担がそんな感じなので、子育ても同様なのですね。それが当たり前のアメリカ社会に身を置いていると、日本はまだまだPTA活動など「子育ては母親」のイメージが強いようにも見えます。