子どもの小学校入学を機に、仕事と家庭・育児との両立が難しくなる「小1の壁」問題。お受験・入学準備のシーズンの今、頭を悩ませているという方もいるのではないでしょうか。では、海外での小学校ではどうなっているのでしょうか? そこで、アメリカ・シアトルに住んで20年、子育てに奮闘するライターのNorikoさんに、「アメリカの小学校事情」について教えてもらいました。

関連記事

アメリカと日本でこんなに違う子育て環境。「日本は優しくない」と感じる理由

アメリカの小学校は、「幼稚園年長」から始まる

アメリカの子ども
アメリカの小学校事情とは?
すべての画像を見る(全6枚)

アメリカでは同じ州でさえ地域によって教育制度はまちまちです。私の住むシアトルを例に説明すると、日本の保育園に当たるのがフルタイム保育の「デイケア」、それ以外に日本の幼稚園に相当する半日程度の「プリスクール」があり、幼稚園年中で「プリK(プリキンダーガーテン)」と呼ばれるクラスに進級し、地域によっては公費で通えることもあります。ここではアルファベットの書き方や発音などを学習し、「キンダーガーテン」入学に備えます。シアトル地区ではキンダーガーテンが「エレメンタリースクール」(小学校)に組み込まれており、小学5年生までが同じ小学校に通います。

小学6年生で日本の中学校に当たる「ミドルスクール」に進学し、6~8年生として3年間を過ごすと、今度は「ハイスクール」(高校)で9~12年生となり、4年で卒業です。

●キンダーガーテンの入学を待ち望んでいる理由

キンダーガーテンからハイスクールまでの教育期を「K(キンダーガーテン)-12(年生)」と表しますが、この間は公費で通えるので、公立校であれば無料! そのため、子どもの幼稚園年長からのキンダーガーテン入学は、「壁」どころか、待ちに待った喜ばしい出来事です。

アメリカでの保育料はとんでもなく高く、全国平均で年間1万4000ドル、5年間通わせると7万ドル、総額で1000万円近くかかります。低所得家庭は無償ですが、それ以外の中流家庭の負担は計り知れません。子どものキンダーガーテン(小学校)入学をもって、ついに未就学期の甚大な経済的負担から解放されるというわけです。

日本では4月からが新年度ですが、アメリカのほとんどの地域では9月が入学シーズン。キンダーガーテンの新入生が、「バックパック」と呼ばれるリュックを背負い、小学校の門をくぐります。日本のような入園式や入学式の類は一切なく、突然授業が普通に始まるのが日本人的にはものたりない気もしますが、その代わりにパジャマデーやシャツ裏返しデーなど、日々のお楽しみはいっぱい。

スクールバス

ランチは日によって給食か、弁当持参かを選択でき、低所得家庭は給食が無料になります。その前に「スナックタイム」と呼ばれる朝のおやつの時間があるのも、日本の小学校とはだいぶ違いますね。指定区域内に限られますが、学校授業時間に合わせて行きと帰りにスクールバスが手配され、家と学校間の送迎をしてもらえます。

●入学に関してもさまざまな選択肢が存在

学校

アメリカでは日本と違い、4~3月生まれが同じ学年というようなくくりはなく、子どもの成長や家庭の事情に合わせて入学時期を決められます。たとえば、夏生まれの子どもの場合、「ちょっとまだ早いかも?」と思えば、1年遅らせて翌年9月に入学できるし、逆に秋生まれの子どもが成長著しい場合、1年早い入学で1年分の保育費を節約することも可能。

一方で、まだ子どもと一緒の時間を多く持ちたい、学校に行きたくない子どもの気持ちに寄り添いたい、などとホームスクーリングを実践する家庭も少なくありません。その名の通り、学校に行かずに自宅で勉強するという選択肢です。じつは、シアトルのあるワシントン州では8歳からが義務教育。全米でもかなり高齢ですが、その背景には根強いホームスクール需要があります。

そのほかにも、子どもの多様性に対応する仕組みがたくさん。公立でも特別支援学校ほか、成績優秀者などへのギフテッド教育、飛び級、アドバンスプログラムが無償で利用できます。

地域によってはSTEM(理系)、イマージョン(多言語)、モンテッソーリなどの特別プログラムを持つ公立校があり、小中一貫校も。お受験はなく、学区内なら原則誰でも入れて、希望者が多ければ抽選となります。すでに兄弟が通学している場合、優先枠で同じ小学校に入学できるので助かります。