インフルエンザの流行や花粉…冬は不調を呼びやすい季節。そこで、負けない体をつくる方法を、漢方師・櫻井大典さんに伺いました。

食事や日常のちょっとした習慣で体調を整えるのが「ゆる漢方」の考え方。今回は、食事について教えてもらいました。

ソファでお茶を飲む女性のイラスト
内臓が冷えないように、飲み物は温かい飲み物を飲みましょう
すべての画像を見る(全7枚)

冬のゆる漢方習慣「食事編」

●飲み物は体温より温かいものを

氷の入った飲み物を飲み続けると、内臓が冷え、消化を担当する「脾」が弱まる原因に。
「消化できないということは、栄養を吸収できないので疲れやすく、元気もなくなります。とくに冬は、体温より冷たい水分は避けて」

●おなかがすいたら食べるようにする

お腹がなった女性のイラスト

食養生では、体の欲求に従って食べることがなによりも大切。

「『○時だから』と時間で決めるのではなく『おなかがすいたから』で食べるようにしましょう。その習慣を続ければ、自然に今の体に必要な食材もわかるようになってきます」

●なるべく週に5日は食物繊維の取れるバランスのよい食事を

白米お味噌汁おかずのイラスト
米2:温野菜2:肉や魚1

脾を守るには腸内を整える必要があるため、バランスのいい食事が必須。善玉菌を増やすために、食物繊維をとることも重要です。
「『体を元気にする食事』と『快楽の食事』は、別に考えて。元気であれば、好きなものを食べてもOKですが、平日5日は食養生を意識しましょう」

●体は食べて潤す。豚肉・白菜・豆腐・アサリ・レンコン・キクラゲなどがおすすめ

アサリ豚肉豆腐白菜のイラスト

寝汗やのどの渇き、顔のほてりやのぼせを感じるときは、「陰虚(いんきょ)」と呼ばれる潤い不足の症状。

「乾燥する冬はつい水分もたくさんとりたくなりますが、飲み物よりも、左のような食べ物をとり、体の中から潤すことを意識しましょう」

●だしじょうゆで食べるお好み焼きは漢方的にはほぼ“完全食”

お好み焼きのイラスト

「腎」を補う豚肉やだし、「脾」の働きを高めるキャベツや長イモ、体を温めてくれるネギやエビがそろったお好み焼きは、寒い冬のパーフェクトメニュー。

「ソースやマヨネーズはなるべく避けて、あっさりだしじょうゆでどうぞ」

●水分補給はしすぎない

「水はたくさん飲む方がいい」と思っている人が多いですが、飲みすぎは胃腸の弱りやむくみの原因となります。「脾」を守りたい冬は、水分のとりすぎに注意。がぶがぶ飲まず、ひと口ずつゆっくり飲むように。
「効率よく水分補給したい人はお茶に少しだけ塩を加えても」

●迷ったら旬の食材を選ぶ

ブリホウレンソウ大根カブのイラスト

たとえば夏の野菜は体を冷まし、冬の野菜は温めるものが多いように、旬の食材は、季節の養生に必要なものがとれるようになっています。

「スーパーでなにを買おうか迷ったときは、旬のものを選べば自然と食養生につながりますよ」

●暴飲暴食は口角に現れる。荒れてきたらサッパリ味に

「口角が切れたり、口の周りににきびや肌荒れが出るときは、胃腸からのSOSサイン。暴飲暴食のせいで、機能が低下しているのかも」
甘い物、辛い物、脂っぽい物など、胃腸に負担のある食べ物は控え、味つけも薄味にきり替えましょう。

●お酒を飲むならビールより熱かんやホットワインに

ホットワイン熱かんのイラスト

冷たいお酒は胃腸を冷やします。寒い時期は、できれば熱かんやホットワインがおすすめ。

「どうしてもビールを飲みたいなら、少し早めに冷蔵庫から出して常温に戻したり、コップを手のひらで温めながら飲むようにしましょう」

便秘は脾が弱っているサインかも?食養生で体質改善

軟便や便秘が続く人は、脾が弱って免疫力が乱れているのかも。日々の食事を見直して体を健やかにする「食養生」が重要です。脂っこくて味の濃いものや甘いもの(肥甘厚味)、生冷食、過剰な水分摂取を避け、リストを参考に補陰・補陽・補腎食材をバランスよくとって。それだけで体は変わります。

●補陰【体を潤す食材】

・豚肉
・ホウレンソウ
・レンコン
・白菜
・豆乳
・アサリ

●補陽【体を温める食材】

・鶏肉
・エビ
・ニラ
・コマツナ
・クルミ
・鮭

●補腎【気力をつける食材】

・長イモ
・豆類
・ネギ
・牛肉

<取材・編集/ESSE編集部 イラスト/オカヤイヅミ>