洗濯物や洗濯機まわりのイヤなにおい…もしかしたら、洗濯機の排水口が原因かもしれません。そこで今回は、年末の大掃除で一気にキレイにできる排水口掃除の手順をご紹介。教えてくれるのは、クリンネスト1級のあささんです。

洗濯機の排水管
見えにくい洗濯機まわりのぬめりや汚れを一気に解消!
すべての画像を見る(全7枚)

5ステップで完了!洗濯機排水口の掃除のやり方

洗濯機の排水口掃除をするにあたって、必要なものは以下のとおりです。

・ゴム手袋
・キッチン泡ハイターなど塩素系の洗剤
・パイプ洗浄剤
・古歯ブラシ、古タオル、ぞうきん
・ラップ、マスキングテープ

●1:排水ホースを取り外す

まずは洗濯機の電源プラグを抜いておきます。

洗濯機を手前に引き、排水ホースと排水口の接続部分が見えるようにします。ホースを外した瞬間に汚れた水が出てくるので、ぞうきんを準備しておきましょう。

ここでとても大切なのが、「外す前に接続部分をスマホで写真を撮っておくこと」です。

洗濯機と排水ホースの接続部、排水口と排水ホースの差し込み位置の2か所を撮影しておきます。写真を撮っておくことで、あとで「どう戻すんだっけ?」となるのを防げます。動画を撮っておくのもいいと思います。

●2:排水口のパーツを取り外す

洗濯機 排水口のフタ

排水口のフタやゴミ受けなど、外せる部品をすべて取り外します。

ここにも黒いヘドロ状の汚れやカビがこびりついていることが多めです。しばらく掃除していないと、ヌルヌルして持ちにくいので、この時点でゴム手袋をはめておくと持ちやすいです。

●3:ホースと部品を丸ごと洗浄

洗濯機 排水口ホース洗浄

ホースや部品はバケツや洗面台の洗面ボウルへ入れ、「キッチン泡ハイター」などの塩素系の洗剤と古歯ブラシなどでぬめりや汚れを取り除きます。

汚れがガチガチに固まってしまっているときは、洗剤を吹きかけてから5分ほど放置するだけで汚れがゆるみ、落としやすくなります。そのあとは水でしっかりすすぎ、よく乾燥させましょう。

※使っていい洗剤の種類については、洗濯機の取扱説明書やメーカーのホームページ、洗剤のパッケージなどをご確認ください。

※塩素系の洗剤を使う際は換気をしっかりすることと、酸性洗剤を同時に使わないよう注意しましょう。

●4:排水口本体はパイプ洗浄剤で汚れ撃退

洗濯機 排水口 掃除

手が届かない排水口の中は、パイプ用洗浄剤を使って汚れを分解します。

洗濯機 排水口掃除

排水口にパイプ洗浄剤を入れ込んでから、洗剤の放置目安時間までしっかり放置したあと、たっぷりの水ですすぎます。

これだけで、ぬめりや汚れ、つまりが一気に解消されてスッキリ。悪臭防止にも効果的です。

●5:パーツを元に戻して完了

洗濯機 排水口パーツ

乾いたパーツから、撮影した写真を見ながら元に戻していきます。

わが家の排水ホースは蛇腹(じゃばら)になっており、ホースの外側にホコリがたまりやすいのでラップとマスキングテープを使ってカバーしてから戻しています。

・ホースの差し込みが甘くないか
・水漏れはないか
・グラつきがないか

をしっかり確認。余裕があれば洗濯機を回してみて、排水状況をチェックして終了です。