洗濯物をたたむ作業は、時間がかかる家事のひとつ。苦手意識があると、なおさら負担に感じてしまいますよね。しかし、家事との向き合い方を少し見直すだけで、つらさがぐっと軽くなるかもしれません。今回話を伺ったのは、30代で収納やインテリアについて発信しているインスタグラマーのyuiさん。yuiさんは「立ったままたたむ」「干す部屋に収納する」という2つのコツを実践することで、洗濯周りの家事を効率化し、時短に成功したそうです。詳しく話を伺いました。
すべての画像を見る(全5枚)座って洗濯ものをたたむと、疲れてもう立ち上がれない
yuiさんは北欧式整理収納プランナーの資格を持つインスタグラマー。夫と小学生の息子2人、4人で戸建て住宅に暮らしています。フルタイム勤務なので、平日の家事時間は朝と帰宅後に集中。
「できるだけ効率よく、なにかのついでに掃除を終わらせるなど工夫しています。洗濯は夜のうちに洗って干す派。でも量が多いこともあって時短が難しく、多くの時間を取られてきました」(yuiさん、以下同)
洗濯という家事の中で、yuiさんがもっとも嫌いだと感じているのが「たたむ」「片付ける」工程。yuiさんは嫌な家事だからこそ、「帰宅後すぐに」「立ったまま」すませてしまうことにしています。
帰宅後はすぐ座らず、先に家事をすませることに
床に山積みの服やタオル、下着。いつまでもそのままにしておくわけにいきません。yuiさんはスムーズにたたんで収納する流れをつくりました。
「べったり座り込んでしまうと、もうなにもしたくなる。だったら、帰宅した勢いである程度家事をやってしまえばいいと思ったんです」
洗濯ものは外ではなく、サンルームに干しているyuiさん。帰宅してバッグを置いたらすぐこの部屋へ向かい、乾いている服を取り込んでたたみます。体はまだ「外出モード」の続きなので、比較的サクサク動けます。


