3:大きめの収納棚をパントリー代わりに活用
すべての画像を見る(全5枚)一般的な食器棚を置かない代わりに、背の高い収納棚を導入しました。ここには食品や乾物、缶づめ、調味料のストックを保管。引き出し式のボックスを組み合わせれば、奥に入れたものも見やすく、取り出しやすいです。
よく使うパスタやお米は、ビンに入れて「見せる収納」に。残量がひと目でわかるので、余計な買い物も防げます。
もちものを厳選して、収納をシンプルに
キッチンの限られた空間を有効に使うには、収納グッズよりもまず「ものの量」を見直してみてください。食器も調理器具も、よく使うお気に入りだけを残すと、自然と管理がラクになり、シンク下や収納棚にも余白が生まれます。
私自身、以前は「いつか使うかも」としまい込んでいた器や調理道具が多く、散らかったキッチンでした。ですが、ものを減らしたことで、どこになにがあるか管理できるようになり、すっきりしたキッチンを保つことができるようになりました。
「たくさんもつこと」よりも、「使いやすくもつこと」にシフトすることで、収納は美しく、家事はラクになります。
キッチン収納に悩んでいる人は、一度ぜひキッチン用品のラインナップを見直してみてください。