画廊と美術館での学芸員経験を持ち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さん。高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしています。お金をかけず、豊かな暮らしをしている小笠原さんに、普段の食事について教えてもらいました。

関連記事

74歳ひとり暮らし、過去に手放してきたもの。泣く泣く処分した大きな家具

食材は無駄なく、料理も手間なく

小笠原洋子さん
小笠原洋子さん。「自宅の南向きの窓際で食べる時間が至福です」
すべての画像を見る(全4枚)

私の食生活は、栄養価重点主義です。好き嫌いがなく、幸運にもアレルギー反応も出ず、なぜだか口にできるものはおいしいと感じる…もしかしたら、都合のいい味音痴なのかもしれません。ですから、今日はこれが食べたいというより、直近の食べたものを思い出して、不足している栄養素の含まれる食材から、翌日の食事に決めるのです。前夜に決めておくことが大事です。
切羽詰まって調理を開始すると、そのときに食べたいものを選んでしまうからです。前夜から脳内を、煮豆や焼き魚に設定しておくことが、よろしいと思っています。

永遠のひと鍋料理とは?

鍋料理
初日は、栄養重視で決めた材料を鍋に投入。味つけは納豆の付属のタレを使います。野菜から出た水分でじんわりだしが出ます

なかでも、もっともケチカロジー(ケチで環境にも優しいエコロジーな生き方を、私がそう名づけました)に徹した食事が「永遠のひと鍋料理」です。たとえばサケなどの魚や卵、豚肉などのタンパク質源と、ニンジンやコマツナなどの緑黄色野菜を中心にした食材をセレクトしたら、ポンとお鍋に入れてゆでるだけ。

1日目の食事
1日目の例です(材料は豚肉、キノコ、オクラです)

私は超薄味派で、ほとんど調味料なしで食べることができます。食べ終わると、具材から出ただし汁が鍋底に残ります。あるいは食べきれず、野菜や鶏の骨などが残ってしまったりします。それはお鍋に残したまま、冷蔵庫に入れます。

スープ
2日目は、コマツナやちくわを追加し、スープ仕立てに

翌日、この残り具材入りの汁を火にかけ、昨日入れなかったアジやアサリ、キノコ、またはワカメなどを加えるのです。さらに翌日は、厚揚げを、キクラゲを、またその翌日はイモや豆を。
そのように日々、同じ鍋に投入していくことと、簡単な副菜を補うなどして栄養価の安定的供給と、毎日は洗わずにすませる節減と、濃厚オリジナルだしの自然製造を満喫するという手です。

 

ただし、これはひとり者でなければできにくい食事法です。何日も同じ鍋を使うことに抵抗がある人もいるでしょうし、夏場は要注意です。それでも、私にとってこれは孤食家であればこそできるご馳走なのです。ネガティブなイメージを漂わせる孤食の切なさを、愉快に変える一案は、この「永遠のひと鍋料理」を発案するようなところにあるのではないかと思います。