「えちごせきかわ猫ちぐら」とは、天然の稲わらを編んでつくる猫の家。伝統民芸品として猫ちぐらをつくる新潟県の関川村では、88歳のつくり手もベテランとして活躍しているそう。関川村を訪ね、お話を伺いました。(『天然ねこ生活』より一部抜粋・再構成)
6年待ちの人気。村おこしで始めた伝統民芸品「猫ちぐら」
すべての画像を見る(全5枚)稲わらでできた猫ちぐらは、通気性と保温性に優れ、夏は涼しく、冬は暖か。屋根と壁に囲まれた空間も、狭いところ好きの猫には理想的。猫ちぐらにすっぽり身を収め、「私の家」といわんばかりのすまし顔を見せる猫の姿が、居心地のよさを物語っているようです。
●手を動かす楽しさと、待っている人が活力に
猫ちぐらは、農作業の合間に赤ちゃんを入れて子守をした、わら製のかご「つぐら」が原型といわれます。
米どころであり、稲わら細工が盛んな新潟県関川村では、30年ほど前から村おこしの民芸品として猫ちぐらの製作が始まりました。機能性に加えて、手仕事のぬくもりや愛らしい見た目も猫好きの心を捉え、いまやなんと入手するには6年待ち。海外からも注文があるほどの人気ものなのです。
「猫ちぐらは、それぞれ個性があるんですよ」と、関川村猫ちぐらの会の伊藤マリさんはいいます。
「几帳面な人がつくったものはきっちりしているし、おおらかな人のものは少しやわらかさがあって、つくる人の性格が表れるんです。急いだり、いい加減な気持ちが少しでもあると、それも編み目に出てしまう。手先の器用さはもちろん必要だけれど、大事なのは、ていねいにつくるという気持ちです」
関川村では、30~80代の住民35人ほどで、注文品を製作しています。伊藤さんは、特注品を手がけながら、希望者につくり方を教え、後進の育成にも力を注ぎます。
「猫ちぐらは、底面からの立ち上がり、窓の組み編みなど、編み方が複雑で、だれでもすぐにできるわけではありません。でも、みんな『楽しい、楽しい』といって、生き生きと取り組んでいる。頭も手も使うからお年寄りにもいい仕事だし、なにより待っている人がいることが、やりがいにもつながっているんです」
伊藤さんのお姉さんである佐藤征江さんは、数年前から夫婦で猫ちぐらをつくるように。自宅の工房でご主人の忠さんと向かい合って作業しながら、「なかなかうまくならないよ」と笑います。
「自分の思う形にするのは難しいし、中途半端な気持ちでやると編み目がガタガタになる。でも、夢中でやっているから、時間の過ぎるのがあっという間で。これに入る猫ちゃんのことを思いながら、大切につくっています」