片づけたいのに片づけられない。何度挑戦しても挫折してしまう。そんなお悩みをもつ人は少なくありません。 今回は、片づけが苦手になりがちな「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」を公表している整理収納アドバイザー・西原三葉さんに、ADHD当事者や片づけが苦手な人が片づけをするときの工夫ついてお話を伺いました。

関連記事

44歳、発達障害でも働き続ける「6つのコツ」。転職を繰り返しても安定できた
片づけ講座のBefore→After
片づけ講座のBefore→After
すべての画像を見る(全6枚)

片づけが苦手な人でも取り組める6つの工夫

自身もADHDの当事者で、産業カウンセラー、整理収納アドバイザーの資格を持つ西原さん。

西原三葉さん
「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」を公表している整理収納アドバイザー・西原三葉さん

整理整頓が苦手で片づけられず長年苦しんできた経験を持ち、片づけられないことに罪悪感を感じてしまいがちなADHD当事者の心に寄り添う片づけ講座が人気を博しています。

※ADHDとは、Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder(注意欠如・多動性障害)の略です。先天性の発達障害の一つで不注意、多動性、衝動性、という特徴を持つと言われています。

 

●ADHD当事者の悩みと脳のクセ

 

「短期記憶が弱く気が散りやすく、順序立てて考えることが苦手。そして苦手なことをつい先延ばしにしてしまいがち」という脳のクセを持つADHD。いくら片づけようと思っても、うまくいかず、自分を責め苦しんでいる方も。

 

今回は、ADHDの特性に合わせた工夫を取り入れた片づけのテクニックについて伺いました。

 

●1:一気にやろうとせず、少しずつ進める

「注意力が長続きしないADHD当事者にとっては、“ハードルを上げすぎない”ことも大切です」と西原さん。
片づけの基本の「全部出してから仕分けする」」といわれていますが、いきなり広範囲に挑戦すると情報量が多すぎて混乱する可能性も。

「一気に処理しようとせず、“キッチンの引き出し上のみ”など範囲を決めてトライ。それでもADHDの方は気がそれて、ほかのことを始めてしまいがち。そんなときは1分ごとに音で知らせてくれる音声タイマーを使用すると気がそれても片づけに戻れ、集中しやすくなります。無理をせず成功体験を積み重ね、自己肯定感を上げてゆきます」

 

●2:無理に捨てなくてもいい、まずは「仲間分け」をする

食料ストックの「全部出し」
食料ストックの「全部出し」

捨てることがつらくて片づけ自体が進まなくなってしまう。そんなとき、まずやるべきことは片づけの基本である「仲間分け」です。似たようなものをまとめ、ものの総量を把握するとものが手放しやすくなります。

たとえばキッチンの引き出しの中など狭い範囲のものを「全部出し」仲間分けすると、「なぜか4つもあるしゃもじ」「5つある栓抜き」など、似たようなものがいくつもあることに気づき、ものを減らしやすくなります。

それでも捨てたくない場合は、無理に捨てなくて大丈夫。ものを使用頻度でわけ、捨てられないけど使わないものは箱に詰め、使うものと使わないものをわけるだけでも生活はしやすくなります。

 

●3:可視化できる収納をつくる

押入れの扉を取っ払って中身を見えるようにするのも有効
押入れの扉を取っ払って中身を見えるようにするのも有効

「ADHDは見えないものを認識しにくい傾向があるので、可視化することが重要です。中身が見える透明な収納を使ったり、思いきって押し入れや収納の扉を取るといった方法も」と西原さん。
短期記憶が弱いADHDの方は、定位置を決めてもすぐに忘れ戻せなくなりがちなので、ラベリングで可視化することも重要。ラベルがあるとものが戻しやすくなり、探すときの混乱も少なくなります。