子どもの夏休みの自由研究や読書感想文に、頭を悩ませている人も多いのでは? 夏休みも終盤に迫る今、そんな親御さんにおすすめなのが、科学者としてのスゴさとその裏側に隠れたヤバい人柄をわかりやすく解説した『ヤバい科学者図鑑』(扶桑社刊)です。たとえば、「どんなものにも引力がある」という大発見で知られる天才、アイザック・ニュートンも、プライベートではメンタル繊細でかつケンカっ早い人物だったとか…。本書を上梓した、国立天文台水沢VLBI観測所所長の本間希樹先生に、科学者としてのニュートンのヤバさとスゴさを解説してもらいました。
すべての画像を見る(全2枚)ニュートンはじつは○○な人物だった?
「なんでものは下に落ちるのか?」
「なんで惑星は太陽の周りを回るのか?」
そんな疑問を考えぬき、どちらも「すべてのものに引力が働くからだ!」と見ぬいてしまった大天才。それが、アイザック・ニュートンです。
引力とは「引っぱる力」を意味します。ニュートンは、リンゴのような小さなものにも、人間のような生き物にも、そして地球のような大きな星にも、どんなものにも引力が存在することを突きとめました。
リンゴが地面に落ちるのは、リンゴよりもはるかに巨大な質量を持つ地球がリンゴを引っぱっているからこそ。一方で、月が地球の周りを回っているのも、地球の引力に引っぱられているからです。
●ひきこもり中に成し遂げた、世紀の大発見!
ニュートンがこの大発見をしたのは、20代のとき。当時、ニュートンの住むイギリスではペストが流行っていたので、ニュートンは2年間ほど家にひきこもり、考えごとをしていました。そこで思いついたのが、リンゴが落ちることも惑星の動きも同時に説明できる「万有引力の法則」です!
なお、ニュートンがこの法則の発見に至ったのは、つけ鼻の天文学者であるティコ・ブラーエの観測があって、そのデータを受け継いだ弟子のケプラーがかの有名なケプラーの法則を導いていたからです。
何十年も前の自分たちのデータや研究が、その後の大発見につながっていく。その事実を知ったら、ティコ・ブラーエやケプラーもきっとビックリしたはずですが、科学とはそのように脈々と後世に受けつがれて発展するものなのです。
●負けず嫌いすぎて「家に放火する!」とキレる一幕も
天才・ニュートンは、メンタルが繊細なうえ、大の負けず嫌いだったようです。少年時代は親とケンカし、「家に放火する!」とキレて脅したこともあるとか。
そのほかにも、ニュートンが「微分積分」という超重要な数学の手法を発見したのとほぼ同じころ、ライプニッツというドイツの有名な数学者も微分積分を発見しました。
「偶然にも同じ時期に発見しちゃいましたね」とライプニッツと仲よくすればいいのに、ニュートンは、自分のアイデアが盗まれたのだと勘違いしたのか、「オレのほうが先に微分積分を発見したのだ!」と言い張り、25年間にわたって裁判を行いました(なお、現在では両者が独立に発見したとされています。そして高校数学の教科書では、ライプニッツが考えだした記述法が使われています)。