グラフィックデザイナーの西出弥加さんと訪問介護の仕事をする光さん夫妻は、夫婦ともに発達障害という共通点があります。妻はASD(自閉スペクトラム症)、夫はADHD(注意欠如・多動症)の特性をもち、お互いに助け合いながら暮らしています。苦手分野を克服しながら生きてきた2人ですが、今回は二人の子ども時代について振り返ってもらいました。
すべての画像を見る(全5枚)発達障害夫婦がお互いの子ども時代を振り返って…
私たちは発達障害同士の夫婦です。今は互いに工夫をしたり環境を選んで生活しているので、心身ともにずいぶんラクになりました。しかし、そんな私たちも子どもの頃は大変なことが多かったです。今回は夫婦の幼少期や学生時代の頃を振り返ろうと思います。
●チックが治らなかった夫。仲間外れの原因にも…
ADHDの光くんは、子どもの頃「なんでウインクしてるの?」と友達に言われていました。しかし自分でもわざとしているわけではなく、いわゆるチックと呼ばれるものなので、本人からしたらショックです。そして、言葉をかけてくる同級生たちも悪気があるわけではありません。
チックとは、本人の意思とは関係なく急にとある動作が起こってしまうこと
また、多動が激しかった光くんは、中学、高校に上がるにつれて仲間外れにされたりもしました。お昼にお弁当を食べる際、「お前の席貸してよ」と席を半ば無理やり移動させられ、仲間に入れてもらえないこともありました。「この人なら友達がいないから席を変わってくれるだろう」と思われたのかもと光くんは振り返ります。また、座っていたらいきなり洗濯バサミを鼻につけられたり、つねにからかわれがちでした。
ひとつひとつのエピソードは些細なことなのですが、ちょっとした「仲間外れ感」が積もりに積もって、孤独を感じる学生時代でした。
また、ボールをぶつけられてメガネが割れたり、雨が降ったときに、水びたしになったバスケットコートのほうを使えと言われたりしていました。そのバスケットコートには水溜りがたくさんあり、ボールをついたら泥で汚れてしまうので、ドリブルができません。その水溜りのせいでスリーポイントシュートしかできないので、ほぼ「君は使えないところを使え」と言われている感覚です。光くんは、水浸しになってない方を使ってる人と一緒に、ドリブルの練習がしたかったのです。
この微々たる「仲間外れ感」は、ずっとなくなりませんでした。このようなことが続き、心に積もってしまったモヤモヤを、先生や友達、家族に言おうとしても「微々たることだ、気にするな」と言われるかもしれないと感じてしまい、誰にも言えなかったというのです。