子どもの成長に合わせて、ひとつの子ども部屋を、将来、2つに分けよう。ハウスメーカーで家を建てる際に、そう考えて、扉や窓をふたつづつ設置した、暮らし評論家の大木聖美さん。それから16年たって、じつはいまだに、子ども部屋はひとつながりのままです。予測の斜め上を行く兄弟の成長の様子と、子ども部屋の変化について、大木さんが振り返ります。

二段ベッドのある、大木邸の子ども部屋
二段ベッドのある、大木邸の子ども部屋
すべての画像を見る(全7枚)

 

ひと部屋つくって、将来2部屋に分けると思っていた

家を建てた16年前、わが家の子どもたちは、1歳と3歳でした。同性のふたりの子ども部屋をどうするか。これからどのように成長するのか。そんな未来のことを考えながら、プランづくりをした記憶があります。

そして今。わが家の子ども部屋の使い方は、当時想像していたものとは、まったく異なる道をたどっています。

 

扉がふたつある子ども部屋

2階にあるLDKと廊下をはさんだ場所に位置する、わが家の子ども部屋。大きくひと部屋としてスペースが取ってあり、将来「そのとき」が来たら、ふたつの部屋に分けるというつくりになっています。これが、16年前に思い描いていたストーリー。

そのため、子ども部屋はふたつのドアを備えており、クローゼットも両端にふたつ、窓の位置もすべてシンメトリーについています。

 

すぐに部屋を分けられるよう、事前にしておいたこと

壁の様子

ドアとドアの間には、垂直に90cmほどの壁を設けてあります(写真の左を参照)。

これは、「そのとき」がきたら、すぐ部屋を分ける工事に取りかかるための下準備。あとで壁を建てようとすると、既存の壁を壊して補強工事をする必要があったため、家を建てる際に設置しました。これは、ハウスメーカーの担当者のアドバイス。

本当に仕切るのか。仕切るとしたらどのような仕切り方になるのか。この90cmの壁があるだけで、なんとなくイメージできます。

また、壁のおかげで、やんわりとエリア分けができることで、兄弟が部屋を使うにあたって、結果的に、とても役立つことになりました(後述あり)。