効率アップ!麦茶づくりのアイデア

さらに、麦茶づくりの効率を上げる例を3タイプに分けてご紹介します。お子さんのいるご家庭や、忙しくて余裕のない日でも役立つこと間違いなし!

●粉末タイプを使う

「粉末タイプのミネラル麦茶がとても役に立っています! 少し割高になってしまうので、基本は水出しタイプの麦茶を使っているのですが、粉末タイプであれば水さえあれば水筒で直接つくれますし、とても便利です」(しずくさん・30代後半)

●2本つくって「お茶不足」を防ぐ

麦茶2本
タッパーウェアの「冷水筒 Sライン(1.1L)」に2本分ストック
すべての画像を見る(全8枚)

「常に2本つくり、1本終わったらすぐに新しいものをストック」(ぴのさん・50代後半)

さらに、麦茶をつくった順番をわかりやすくするため、容器を2色買いしている人も。「ハリオの『冷蔵庫ポットスリム』を白と黒で買って、交互につくっています。どちらが先につくったか色でわかるので便利です」(匿名・40代前半)

●すぐ取り出せる収納にする

お茶パックがしまわれたコンロ下収納
お茶パックをコンロ下に収納

「麦茶パックは、開封したらすべてバラして容器に保存。コンロ下に収納して、パッとやかんに入れられるようにしています」(あひるさん・40代前半)

夏の麦茶づくりは面倒に感じることも多いですが、少しの工夫でぐっとラクになります。自分に合ったつくり方で、暑い季節も快適に乗りきりましょう!

※ 水出し・煮出しともに、使用するポットやピッチャーの耐熱温度を必ず確認しましょう

※ つくった麦茶は冷蔵保存で早めに飲みきるようにしましょう

※ 紹介したアイテムは、すべて著者自身で購入した私物です。店舗への問い合わせはご遠慮ください

※ 紹介した商品は、取材時に各店舗で販売されていたものです。店舗により価格や取扱商品は異なります。仕入れ状況によって同じ商品がない場合や、既に販売終了している可能性もありますので、ご了承ください