視界がぼやける、物が二重に見える…それは加齢による老眼だけでなく、視野が欠けていく病気「緑内障」の初期症状である可能性も。緑内障は、放置すると失明のリスクもある深刻な病気ですが、早期発見と予防で進行を食い止めることができます。今回は、簡単にできる「盲点チェック」の方法や、緑内障の基礎知識、そして目を守るための生活習慣まで、二本松眼科病院・副院長の平松類先生に詳しく教えてもらいました。
すべての画像を見る(全7枚)視野欠損により目が見えにくくなる「緑内障」
緑内障とは、目で見た情報を脳に連絡する視神経が傷つくことで、視野が部分的に欠けてしまう病気です。治療をせずに放置すると、視野の欠損が広がり、目が見えにくくなります。
視神経にダメージを与える原因は、眼球内の血流の低下、加齢による機能の低下、視神経の脆弱性、眼圧の上昇など、さまざまです。とくに眼圧の問題は、緑内障の進行具合に影響する最大の原因といわれており、基本の治療法は「眼圧を下げる」ことに尽きるといっても過言ではありません。
●緑内障と白内障の違い
名前のせいで混同されやすいのですが、緑内障と白内障は、まったく異なる病気です。
白内障とは、目のレンズ機能を果たす水晶体が白く濁ることで、目が見えにくくなる病気です。世界的には、失明原因の第1位とされる病気ですが、日本などの医療先進国では、手術による治療法が確立されているため、80代のほぼすべての人が罹患しますが、まったく怖い病気ではなくなりました。
一方の緑内障は、80代の人でも発症するのは10人にひとり程度ですが、現代医療では失われた視野を元に戻すことは不可能であるため、より深刻な病気といわざるを得ません。
緑内障になると失明してしまう?
緑内障と聞くと、すぐに「失明してしまうかも?」と不安に感じる人はとても多いものです。たしかに緑内障は、中途失明原因第1位の病気ですが、放置せず適切な治療を受けていれば、約99%の人は失明することはありません。
1990年代に始まった調査の結果では、緑内障を発症してからの20年間で両眼を失明した人はたったの1.4%しかいなかったという学術論文も発表されています。それから約30年を経た現在であればなおのこと、失明の不安におびえる必要はないといえるでしょう。
ただし、現代医療では、視野欠損の症状の進行を止めたり、遅らせることはできても、失われた視野を元に戻すことはできません。つまり、緑内障は早期に発見して、早めにきちんとした治療を受けることがとても重要なのです。
緑内障にもさまざまなタイプがあり、種類によって症状や進行するスピードは異なります。
しかし、一般的な緑内障であれば、普通は視神経へのダメージはゆるやかに進むため、急激に視野が大きく欠損したり、突然失明してしまうようなことは起こりません。
●定期的な眼科検診は必要?
緑内障は、適切な治療を受ければ、ほぼ失明することはありませんが、医療技術が進歩した現在であっても、失った視野の回復や視神経の再生は不可能です。40歳を過ぎたら、ぜひ定期的な眼科検診を受けましょう。