冷蔵庫は毎日の生活を支える重要なアイテム。使い続けるなかで、「収納量がたりない」「使い勝手が悪い」といった悩みが出てくることも多いですよね。そこで今回はESSE読者に冷蔵庫に関するアンケートを実施し、リアルな声を調査! 後半では家電女優・奈津子さんとともに、充実した機能とサポートが特徴の日立の新型冷蔵庫「HWCタイプ」の魅力を詳しく紹介します。
冷蔵庫に「悩みがある」読者はなんと7割以上!
ESSEonline読者343人に「冷蔵庫」に関するアンケートを実施したところ、「冷蔵庫に悩みがある」と答えた人はなんと74%(253人)!
<冷蔵庫で悩んでいること (※複数回答可)>
1位:冷蔵・冷凍室の収納量(176人)
2位:全体的な使いやすさ(88人)
3位:食材管理のしにくさ(78人)
4位:冷蔵庫のサイズ感やデザイン(59人)
5位:電気代(45人)
悩みがあると答えた253人に、冷蔵庫で悩んでいることを聞くと、とくに多かったのが「冷蔵・冷凍室の収納量」です。さらに、「全体的な使いやすさ」(2位)や「食材管理のしにくさ」(3位)も問題として挙がりました。
日立の「冷凍室」は「収納量」と「保存力」がすごい!
家電女優の奈津子さんが実際に使っているのが日立の冷蔵庫です。奈津子さんによると、冷蔵庫選びのポイントは「家族のライフスタイルに合った収納力や、安心して長く使えることが重要」とのこと。
ここでは、悩みをすっきり解消してくれる機能をもつ、日立の新型冷蔵庫「HWCタイプ」を実際に使用して詳しく解説します。まずはすごい収納力をもつ冷凍室をチェック!
●自然と整理しやすい「3段ケース」
「HWCタイプ」の冷凍室「らくうま!ひろin冷凍プラス」は、182L(※1)の大容量なので収納しやすいのがポイント。広々使える3段ケースを採用し、3人家族(夫・未就学児の子ども)の奈津子さんは、次のように収納しています。
・1段目(深さ約5cm):冷凍ご飯やお肉、お魚のパック
・2段目(深さ約9cm):保存容器に入れたつくり置きおかず
・3段目(深さ約14.5cm):冷凍食品やアイスクリーム、小分けにして下味をつけた肉や魚のおかず
ふるさと納税の返礼品などで食材が増える時期も、大容量だから余裕をもって収納できます。
「深さが3種類あるので、食材の収納場所が決めやすい。重ね置きしなくていいので、冷凍室の中がすっきり。『あの食材どこに行った…?』と探す手間が減り、忙しい人にもぴったりです」(奈津子さん、以下同)
●置くだけでおいしく冷凍できる「デリシャス冷凍」
奈津子さんがとくに重宝しているのが、1段目の「デリシャス冷凍」機能です。これは、アルミトレイが食品の熱を奪い、さらにデリシャス冷凍スペースの温度を検知して自動で運転を切り替えることで、急速冷凍してくれる技術。温度センサーが監視し続けているので、“置くだけ”で簡単においしく冷凍できます。
「この機能なら、手で持てるくらいまで冷ませば、そのまま冷凍できるので本当に助かります。ボタン操作も不要ですし、冷ます時間も負担も軽減されます!」
●霜を抑えて保存「霜ブロック」

冷凍室下段の1・2段目に搭載されている「霜ブロック」機能も、パサつきを抑えて冷凍できる秘密のひとつ。
「霜がつくと食材のパサつきにつながりますが、上下から冷気で包み込むように冷やすことで霜つきを抑制。食材のパサつきを抑えて、冷凍保存ができますよ」
「冷蔵室」と「野菜室」の鮮度を保つ…驚きの技術
冷凍室の便利さに驚いていると、「冷蔵室と野菜室にも『食材管理』の面ですごい機能があるんです」と奈津子さん。日立「HWCタイプ」には、食材管理がラクになる2つの技術が搭載されています。
●冷蔵室の全段どこでも「チルド」保存ができる!
冷蔵室の特徴は、「まるごとチルド」になっていること(※2)。チルド室は狭いイメージがありますが、この冷蔵室は全段が約2℃(※3)の低温環境。どこでも肉や魚を保存でき、約5日後でもおいしく加熱調理が可能です(※4)。
「低温+うるおい冷気のおかげで、ラップなしでも食材を手軽に保存できます(※5)。手間や型崩れの心配がないうえ、乾燥や変色も抑えてくれる。ラクに料理や食材の鮮度を保てます」
夫婦共働きで、週末に「つくり置き」をするライフスタイルの奈津子さんには、この機能がぴったりでお気に入りのポイントも多いそう。
「たっぷり収納できるので、大量につくり置きしてもスペースの心配はありません。わが家では塩こうじを手づくりしているのですが、低温保存ができるおかげでとても助かっています。いろいろな面で自炊がラクになりました!」
●みずみずしさを長持ち!「新鮮スリープ野菜室」
下段の『新鮮スリープ野菜室』は、野菜を眠らせるように保存することで、鮮度と栄養素を守ります。その保存期間はなんと約10日! 通常の野菜室に入れた場合と比べ、その差は一目瞭然。
「野菜が長持ちするから、週末や宅配でまとめ買いするわが家にぴったり! 家族全員、葉物野菜が大好き。旬の食材を食べることを大切にしているので、みずみずしい野菜を楽しめるのは本当に幸せです」
これだけ充実した機能があると、細かい設定や操作が必要そうですが、なんと事前の準備、煩雑な操作なしで使えます。日常生活を快適にサポートしてくれるのは、日立の冷蔵庫の大きな魅力です!
長く安心して使えるための3つの理由
とはいえ、冷蔵庫は高い買い物。「買ったあとで後悔したくない!」と思うのが本音ですよね。「日立の冷蔵庫は、購入後も安心して使えるメリットが多いんですよ」と奈津子さん。その理由は3つあります。
●1:使用中は冷蔵庫の状態を毎月自動でチェック
まず1つ目は「安心点検レポート」です。冷蔵庫の状態を毎月自動でチェックしてくれ、使用状況に合わせて的確なアドバイスをくれるもの。日々の稼働状況に加えて、お手入れのアドバイスや各ドアが開いた平均時間を見える化してくれるので、ドアの開け閉めの時間を減らす意識ができます。
●2:スマホで手軽に診断し、解決につながるヒントをくれる
たとえば、「冷蔵室が冷えにくい」といった気になる症状が出たときでも、スマホで手軽に診断! アプリを使うと、症状の原因や解決方法が表示されるため、自分で問題を解決できることも。これにより、不要な出費や時間を抑えられる場合があります。
●3:「家電の救急アラート」でもしものときにも対応
もし万が一のことがあっても、日立ならそれをスマホに通知してくれるので、必要であれば、修理の申し込みまでワンストップで可能です(※6)。
日立の冷蔵庫は、いいものを長く、そして安心して使えるサポートが充実!
冷蔵庫は長く使うものだから使いやすくてイイものを

高さ183.9cm 幅68.5cm 奥行74cm
[左]ブラストモーブグレー [右]ライトゴールド
冷蔵庫に関する悩みを解消し、「今ほしい」機能と「長く安心して使える」サポートがある日立の冷蔵庫。キッチンにいる時間をもっと快適にしてくれること間違いなしです! ぜひチェックしてみてくださいね。
※1 冷凍室上下段、製氷室の定格内容積の合計。※R-HWC62Xの場合。食品収納スペースの目安は110L
※2 ドアポケットはまるごとチルドに含まれません
※3 周囲温度約32℃、「まるごとチルド」設定で庫内が安定したときの目安です
※4 日立調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります
※5 においの強い食品やにおい移りしやすい食品などは、ラップすることをおすすめします
※6 修理には別途修理費用がかかる場合があります
PR/日立グローバルライフソリューションズ https://corp.hitachi-gls.co.jp/