正解のない「子育て」は悩み、迷うことの連続ですよね。現在ESSE onlineにて連載中で、ささっとつくれてちゃんとおいしいレシピが大好評の爆速レシピクリエイター ・およねさん(@oyone.gram)も、2人の子どもを育てる中で何度も壁にぶつかった経験があるそう。「私が変わったら、子どもも変わったんです」と話す、およねさんの体験談や子育てで意識していることを伺いました。
すべての画像を見る(全3枚)ワンオペ育児で会社を退職、母として焦る日々…
長女を出産したのは、28歳のとき。当時は新卒で入社した企業でバリバリ働いていたというおよねさんですが、出産後はほぼワンオペの育児と仕事の両立が難しく、最終的に退職を選んだといいます。
「私はもともとキャリア志向で仕事も大好きだったので、退職することになったときは悔しかったです。その後は残業のない事務の仕事にきり替えましたが、長男も生まれて結局は落ち着かず。本当に1人で子育てしている状態でした」とおよねさん。
当然子どもたちは夫よりおよねさんの方に懐き、およねさんも「とにかく自分で全部やらなきゃ!」と一生懸命になりすぎていたと振り返ります。
「とくに長女はとても繊細なタイプで、保育園の登園時も毎朝泣いて、常に『ママじゃなきゃダメ』状態。そんな状態なので、学校の勉強についていくのも大変で、親としては心配になる成績ばかりで…。『この子はこの環境にいるだけで大変なんだから』と自分自身に言い聞かせても、どうしても怒りに近い感情が芽生えてしまったり、『もう塾に行かないとダメだ!』と焦ったり…」
およねさんの方が追い詰められ、ずっとイライラしていたといいます。
夫が適応障害に…それが逆に「よかった」と思えたワケ
そこに大きな変化が訪れたのが、2021年の秋。夫の卓也さんが適応障害になって仕事を辞めることになったのだそう。
「本当にびっくりしました。今後の暮らしをどうするかで頭がいっぱいになり、就職活動をしたりもして、正直娘の勉強どころではなくなってしまったんです」
でも今振り返ってみると、逆にそれがよかったのかも…とおよねさん。
「私が別のことに夢中になっている間に、娘は友達と遊ぶようになったり、少しずつ周囲の環境にも慣れていって、だんだんと変な緊張感やストレスも薄れていきました。私が変わったことで、娘も変わったというか、もしかしたら私が子どもに集中しすぎていたことが、娘の負担になっていたのかもしれないと気づきました」
その後はいい関係が続き、今に至っているとのこと。