断水時にも使える災害用トイレの準備

被災時に困ることのひとつがトイレ。停電や断水になってトイレが使えなくなることを想定して、災害用トイレを用意しておきましょう。

「家族全員1か月分を想定して。ものによっては凝固時間が短く、長期の避難生活で元に戻ってしまうものあるので注意が必要です」

格安で快適な災害用トイレのつくり方

ゴミ袋、ペットシーツ、ちぎった新聞紙
すべての画像を見る(全8枚)

使用するもの

・ゴミ袋(45L) 2枚
・ペットシーツ(レギュラーサイズ) 1枚
・ちぎった新聞紙(1枚程度)

災害用トイレ作り方(1)

(1) 便座を上げて、ゴミ袋を二重にして便器にかぶせる。

※ 使用後は下のゴミ袋はつけたまま、上のゴミ袋のみ交換。

ペットシーツをトイレにかぶせている

(2) ペットシーツの吸水面が外側になるよう二つ折りにする。ペットシーツは200枚入りで2000円前後で購入可能なものも。

ペットシーツにくぼみをつくる

(3) ペットシーツの中央に小さなくぼみをつくって便器に設置すると、排泄物をしっかりキャッチしてくれる。

新聞紙を入れる

(4) (3)の上にちぎった新聞紙をひとつかみ入れる。吸水と消臭のダブル効果に加え、排泄物の目隠し用にもなる。

災害用トイレ完成系

(5) 便座を下ろせば完成。いつもどおり便座に座り、用をたすことができる。安いペットシーツを使えば100円前後で作成可能。

●用をたしたら…

ゴミ袋を結んでいる

上のゴミ袋だけを外して口を結ぶ。ビニールの余った部分をひっくり返して縛れば二重に。

辻さんも監修に携わっている『最強防災マニュアル2025年版』(別冊ESSE)は現在発売中。災害用トイレの使い方のほか、停電時の対処法や避難所生活での備えなど、いざというときに役立つ情報がたっぷり掲載されています。ぜひチェックしてみてくださいね。

最強防災マニュアル2025年版 (別冊エッセ)

最強防災マニュアル2025年版 (別冊エッセ)

Amazonで見る