冷えて「血」が滞り、不調を感じやすい冬。巡りを整えるツボ押しが効果的です。ESSE読者の多くが悩んでいる冬の3大不調、「肩こり」「頭痛」「疲れ目」はツボ押しで解決しましょう。鍼灸師であん摩マッサージ指圧師の柳本真弓さんが教えてくれました。

外関
肩こりに効くツボ「外関(がいかん)」はここ!探し方や押し方を紹介
すべての画像を見る(全14枚)

肩こりに効くツボ「外関(がいかん)」

肩こりに効くツボはおもに3つ。そのなかでも「外関(がいかん)」は肩に通じるツボで、肩自体をもまずとも肩こり解消に効果的。

●ツボの探し方

外関の探し方を示す

手の甲を反らしたときにできる手首のシワから、指3本分ひじ側の骨と骨の間にあります。

●ツボの押し方

外関の押し方

ツボを親指に当て、手首を軽くつかむ。指の腹でゆっくり押して刺激します。

まだまだある、肩こりに効くツボ2つ

肩井と肩中愈のツボ位置

肩にある「肩井(けんせい)」と「肩中愈(けんちゅうゆ)」も肩こりに効くツボ。2つのツボは隣接していますが、それぞれ異なる筋肉をほぐすため、2つを刺激することで広範囲のこりをほぐすことが可能に。

●ツボの探し方

「肩井」の探し方

肩井の探し方

肩と首のちょうど中間の、少し高さのある場所。肩に手をのせたとき中指が当たります。

「肩中愈」の探し方

肩中愈の探し方

首の後ろ、つけ根の出っぱっている骨から指3本分外側のところにあります。

●ツボの押し方

ペンでのツボの押し方

指が届きにくい場所なので、ペンのキャップなど道具を使ってゆっくり押すとやりやすいです。皮膚を傷つけないよう、押す強さには気をつけて。

●ツボストレッチで効果アップ!

ツボストレッチ

ツボに指を当て、大きく円を描くように胸を動かすと、肩全体の血行がよくなり、こりが緩和されます。