玄関ポーチと門柱には夜、外観を照らす明暗センサー

玄関ポーチの明暗センサー
すべての画像を見る(全10枚)

玄関ポーチも、明暗人感センサーのライトをつけました。夜、帰ってきたときも、人の動きを感知して電気がつくので怖くありません。また、玄関ドアはタッチレスキーにしたので、両手がふさがっていてもスムーズに出入りできます。

玄関ポーチだけでなく、門柱の上にも、明暗センサーのライトを取りつけました。家を留守にしていても、暗くなった時間は人を感知して点灯するので、防犯面でも安心です。

玄関は明暗人感センサーライトと決めていた

玄関のセンサーライト

玄関は、インテリアコーディネーターさんに相談する前から、絶対にセンサーライトにすると決めていました。

じつは前に住んでいた家で苦い経験が…。筆者はあわてんぼうで、出かけるときにドアの鍵を閉めてから「あ、電気を消すのを忘れた!」と、ドアをもう一度あけることがよくありました。

ですから、「だれもいなければ自動的に電気が消える」タイプのセンサーライトをどうしても採用したかったのです。

ということで、玄関も明暗人感センサーのライトに。夜帰宅したときも、自動的に電気がつきます。

わが家は北向き玄関なので、そもそも日中も少し暗め。そういう意味でも、ちょっと天気の悪い昼間に玄関に行ったときも、自動で電気がつくので、とても便利です。