子どもが言うことを聞かないときは、しつけの一環として、つい声を荒げて叱ってしまいがち。ですが、まだ幼い脳を活性化するうえで、大切なのが「子どもが緊張しない環境をつくること」。脳科学にのっとった“孫育て”を実践中である脳科学者の黒川伊保子さんに、脳に優しい子どもとの接し方を聞きました。

子ども
子どもが肩身の狭い思いをしないように※写真はイメージです
すべての画像を見る(全3枚)

祖父母が気を配るのは、孫が「肩身の狭い思いをしないこと」

わが家の2歳児(孫)は、月曜から土曜まで保育園フルタイムに加えて、日曜日もベビーシッターさんのところへ預けられます。そのこと自体をかわいそうだと思ったことはありません。彼自身、シッターさんたちをうんと気に入っているし、「何日かに1回の特別な遊び場」として、全身全霊で遊び尽くしてきます。孫は、大人たちそれぞれのペースがある家に生まれ、週7日出勤のベビーライフを満喫して、すくすく育っています。

そんな彼のアウト・ホーム・ライフで、私が気を配っていることは、ただひとつ。彼が肩身の狭い思いをしないこと。彼の一日が、無邪気な時間で満たされていること。どこであれ、彼がいるその場所が「彼のために用意された舞台」だと彼自身が感じること。彼は思いついたように振る舞っていい。それが困るのなら、大人のほうでうまく誘導すればいい。保育園にはそのプロのテクニックがあります。

家族の緊張は、子どもを緊張させる

祖父
※写真はイメージです

問題は家の中にあります。「他人様に迷惑をかけないように」「遅刻したらダメなんだよ」「大きな声は出さないで」―そんなふうに大人たちがイラつきながら、シッターさんのおうちに送り込まれたら、彼の無邪気時間は寸断されてしまいます。家族の緊張が、子どもを緊張させるのです。そんな肩身の狭さでは、週7日出勤は、脳のストレスに。だから、私は、家族の言葉づかいに、鈍感ではいられないのです。

保育園に遅刻しそうなときも、私は「遅刻したら叱られる」「遅刻したらだらしないと思われる」というせかし方は決してしません。すべては、彼のために言葉を紡ぐようにしています。「遅刻したら、公園ツアーに連れて行ってもらえない。君のために急ごうね」のように。

「叱る」のではなく、「問いかける」、「誘う」

夫も最近は、なんでも「いや!」という2歳児の扱い方に長けてきました。毎日の送り迎えは基本夫の役目なのですが、孫は毎朝、お気に入りのミニカーを握って自転車に乗ろうとします。最初は、なんとしてでも置いていかせようとした夫でしたが、10分以上も格闘し、大泣きさせて自転車を走らせることになるので、とうとう折れました。そのまま持たせて、保育園に入るときに「お友達に取られちゃうけど、いいの?」と問いかけると、ぱっと手渡してくれるのだそう。

じつは、息子のおよめちゃんが、こういう対応、とってもうまいのです。真正面からぶつからず、幼子の目線でものを言い、解決してしまいます。私の夫も、彼女に学んでいます。たとえば「帽子をかぶらない」問題も、彼女ならすんなり解決してしまいます。彼女がうれしそうに帽子をかぶって、彼女の夫にもそうさせて、保育園児の「みんなと一緒」本能をうまく刺激して、誘うのです。