更年期は心と体、そして環境をシフトチェンジする時期。どうして更年期症状が出るのか、その症状を和らげる方法はあるのか? それを心得たうえで、自分でできるセルフケアを始めましょう。ここでは、日本産科婦人科学会専門医・女性ヘルスケア専門医の善方裕美さんが監修した『しんどいな……が続く人のための「更年期の不安」をなくす本』(永岡書店刊)より、更年期の定義や女性ホルモンの減少とのつき合い方などを紹介します。

更年期のイメージ画像
自分が更年期なのか判断するには?(※画像はイメージです)
すべての画像を見る(全4枚)

そもそも更年期の定義とは?閉経を判断する方法も

これまで、更年期や閉経といった話題を人前で出すことはタブー視される風潮がありましたが、最近では、テレビや雑誌でも「更年期」についての特集が多く組まれていますね。けれど、まだまだ「更年期症状」と「更年期障害」の違いを知らなかったり、「そもそも更年期って?」と疑問を抱いている方も多いと思います。

ここではまず、更年期の定義をお話ししていきますね。年齢を重ねることで卵巣の機能が止まり、女性ホルモン「エストロゲン」がほとんど分泌されなくなると、月経(いわゆる生理)がなくなります。簡単にいえば、閉経は卵巣が寿命を迎えて、天国に旅立ってしまうことです。

最後の月経から1年間、月経がなければ閉経とみなします。逆に、「半年間、月経はなかったけど、今月は月経が来たわ」という状態は、まだ閉経とはみなしません。また、「さぁ、今回が人生ラストの月経ですよ!」といった体からのお知らせがあるわけでもありません。

●更年期は閉経をはさんだ前後5年間

更年期に悩むイメージ画像
※画像はイメージです

医学的には、この閉経をはさんだ前後5年の計10年間が「更年期」と定義されています。日本人の閉経の平均年齢が約50歳といわれていますから、およそ45歳~55歳が「更年期」にあたります。

ときどき「私には更年期がなかったわ~」というご婦人もいらっしゃいますが、おそらく、「更年期障害や更年期特有のつらい症状がなかったわ」ということでしょう。この「更年期」という言葉は、症状の有無にかかわらず、女性なら人生のなかでだれでも通る一定の期間を指す言葉です。

何歳で閉経を迎えるかは人によって違いますし、なかには40代前半から更年期が始まる人もいます。日本産科婦人科学会では「40歳未満での無月経」を早発卵巣不全といい、状況に応じて、婦人科での治療が必要になります。

自分がいつ更年期に差しかかったのかは、閉経したあとにわかること。更年期には、「さあ、今日からあなたの更年期が始まりましたよ!」という明確なスタートがないので、これもみなさんの更年期へのイメージをモヤモヤさせている一因なのかもしれませんね。