バスタオルを使わず、フェイスタオルで代用
さて、たった一枚しかないバスタオルを枕にしているので、お風呂上り用タオルのタオルも持っていません。私はお風呂上りには、フェイスタオルで十分なのです。足ふきマットももたないことにして、速乾性を活かせる、別のフェイスタオルを足ふきに専用に使っています。
そういえば、バスタオルがいるかいらないかは、時々話題になりますね。湯上りにふんわり羽織るときの気持よさは大型タオルならではの快感でしょう。そもそも小柄なのでフェイスタオルで十分なのですが、それよりも私がバスタオルを使わない理由は、洗濯が大変だからです。数日分をまとめて洗濯するため、バスタオルはそのなかでもかさばってしまいます。
すべての画像を見る(全4枚)湯上りタオルは、入浴後であっても微量ながらの皮脂が付着するそうなので、どうしてもこまめな洗濯が必要と言われています。となれば私は自宅では、旅先のホテルで思いっきりバスタオルを使うようには使えず、干す場所も広く占領するバスタオルを風呂上りには使わなくなったのです。
そんなわけで、折り畳み式バスタオルを枕代わりにする場合も、上にもう一枚の枕カバーを掛けて頭を載せ、カバーをよく洗うように習慣づけてます。
以上のように私の暮らしは、「ないもの尽くし」の「あり合わせ」で成り立っています。それでも、「ものがない」には、「心が在る」と思っています。
小笠原さんの新刊『財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス』(扶桑社刊)は、発売中です。
