しんどい花粉症シーズン。アレルギー症状の悪化には、「慢性上咽頭炎」が関わっているかもしれません。

慢性上咽頭炎治療の第一人者であり、4000人以上の患者さんを診てきた医師・堀田修先生の新刊『その不調の原因は慢性上咽頭炎にあった』(扶桑社刊)より、一部を紹介します。

慢性上咽頭炎
慢性上咽頭炎とは?

「慢性上咽頭炎」ってなに?

慢性上咽頭炎とは、鼻の奥にある「上咽頭」(じょういんとう)という部位に炎症が起きた状態です。

もともと上咽頭は、細菌やウイルスが侵入して増殖することにより、炎症を引き起こしやすい場所です。上咽頭に炎症が起こると、鼻水や咳、のどの痛みといった、風邪のような症状が現れます。こうした急性の上咽頭炎であれば、抗生剤や消炎剤などで治療できますし、少し経てば自然に治ることが多いものです。

ところが、なんらかの理由によって、上咽頭の炎症が慢性化した状態になってしまうことがあります。これを「慢性上咽頭炎」と呼びます。

【日常生活クイズ】慢性上咽頭炎を予防するためにできること

慢性上咽頭炎があると、上咽頭のリンパ球が過敏になり、少しの刺激にも反応してしまいます。結果、アレルギー症状が起こりやすくなるのです。慢性上咽頭炎を予防するため、日常生活でもできることがあります。

クイズ形式で紹介するので、どちらが慢性上咽頭炎になりやすいか、考えてみてください。

Q1:好みの食事は?

A:歯ごたえのあるもの
B:やわらかいもの

<A>

答えはB「やわらかいもの」。口呼吸は慢性上咽頭炎を悪化させる要因です。口呼吸の理由の1つが「やわらか食」です。噛まずに食べられる、やわらかい食べ物ばかりを好んで口にしていると、咀嚼の回数が少なくなり、口の周りの筋肉が衰えてしまいます。

口呼吸の習慣がある人は、口輪筋(唇の周りを囲んでいる筋肉)の閉じる力が衰えているという特徴があります。そのため、舌が正常な位置よりも落ち込み、口呼吸になりやすいのです。口を閉じる力が弱ると、誤嚥(ごえん・食べ物が気管に入ってしまうこと)が起こりやすくなりますし、口元がたるんで老け顔になる、連動している顔の表情筋も衰えて表情が乏しくなるといった弊害も起こります。

まず食事の際、よく噛むことを習慣づけましょう。一口につき30回以上噛むことが推奨されています。よく噛んで食べることで口の周りの筋肉を鍛えられるのみならず、満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、肥満を防止する効果もあります。

また、脳の血流がアップして脳の活動が活発になるとも言われています。時間をかけてよく噛んでから飲み込む習慣をつけると、その間は口呼吸ができないため、自然と鼻呼吸を促すことにもなります。

Q2:よく飲むコーヒーは?

A:ホットコーヒー
B:アイスコーヒー

<A>

答えはB「アイスコーヒー」。温かい飲み物が好きか、冷たい飲み物が好きか? もちろん、季節によっても異なることでしょう。しかし、季節を問わず、冷たい飲み物ばかりを好んで飲んでいるという人は要注意です。というのも、「のどが渇きやすい」「冷たい飲み物が好き」「氷をガリガリ噛んで食べる」という人に、慢性上咽頭炎の人が多いからです。

これには、「口やのどが乾燥しやすい(口呼吸になっている)ので、冷たい飲み物でうるおしたい」「のどの痛みや違和感(慢性上咽頭炎の症状)を感じていてスッキリしたい」といった理由が考えられます。

そもそも、のどの周りを冷やすことは慢性上咽頭炎を引き起こす要因の一つでもあるので、冷たい飲み物の飲みすぎはよくありません。

もちろん、十分に水分を補給することは大切ですが、なるべく常温や温かい飲み物をとるようにしましょう。