年々相談件数も増え、社会問題ともなっている「ゴミ屋敷」。『ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話』の著者で漫画家・西園フミコさんは20代後半のときに父方の祖父母の「ゴミ屋敷化」が発覚。そこから、2日間にわたる壮絶なゴミ屋敷の片づけを経験されました。今回は西園さんが経験したゴミ屋敷の片づけやその背景などご紹介します。
すべての画像を見る(全7枚)ゴミ屋敷のとらえ方が、今と昔で全然異なる
――ゴミ屋敷の片づけと介護の実体験を交えて描かれた『ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話』(扶桑社刊)が今年2月に発売されました。本作では実体験に加えて、当時を振り返って「今、思うこと」についても描かれていますが、西園さんのなかで今と昔で「ゴミ屋敷」に対する意識変化などありましたか?
西園フミコさん(以下、西園):ニュースをはじめとして、いろんなところでゴミ屋敷が取り上げられていますが、その取り上げ方って令和の今と、私が片づけていた当時では全然違う。昔はゴミ屋敷の住人=迷惑な人みたいなものが多くて、どこかおもしろネタみたいに扱っていたことがあったと思うんです。
でも、今はその相談件数も増えて、ゴミ屋敷の形成の裏には精神疾患などの事情がある可能性を知っている人が増えた。そうやって社会が変わっていったから、一方的に「祖父母が悪くて、私は被害者」といった描き方はしないようにしつつ、それでいてエンタメとして楽しんでもらうには…とバランスを悩みましたね。
――ゴミ屋敷の形成には、認知症や発達障害、うつ病などの精神疾患が関係する場合もあったり、さまざまな背景がありますもんね…。
西園:この漫画を通して、私と似たような境遇で悩んでいる方に届いたらいいなと思って描きました。あとは、今は全然問題がなくても、親や自分の“老い”は絶対にくるし、健康面でなにかの不調が突然起こるかもしれない。
日常生活を送るうえで、“片づけ”は避けては通れないけれど、突然その“片づけ”という項目ができなくなる瞬間が生まれることだってある。ゴミ屋敷の問題はだれにでも起こりうること。だからその万が一のリスクに「こんなものがあるんだ…」みたいな読まれ方もしてもらえたらうれしいですね。