「あの人は自分に比べて人生が楽しそう」「この人に比べれば、自分の人生なんてむなしい」と、つい卑屈になってしまうことは、人間ならだれしもあることです。しかし、長年、高齢者専門の医師として、数多くのシニア世代と接してきた和田秀樹さんは、「60代以降は他人と比べる人生を送っても意味がない」と語ります。

関連記事

60代からの「働き方」。続けるコツは、稼いだお金を“自分”のために使うこと

60代からの「人間関係」のコツ

ここでは、『60歳からはやりたい放題[実践編]』(扶桑社刊)の内容を抜粋し、和田さんが提案する60歳からの人生を豊かにする秘訣をご紹介します。

●人間関係で「勝ち負け」を気にしない

女性
0歳からの人生を豊かにするには?(※画像はイメージです。以下同)
すべての画像を見る(全2枚)

60歳からは、“やりたい放題”の人生が始まる。

そんなふうに私が思うのは、60歳以降は「他人と比較する生き方」をしても、あまり意味がないからです。

私たち日本人は、本当に小さい頃から成績や受験、入社試験や出世などの競争にさらされてきました。だから、無意識のうちに、何事も勝ち負けで考える習慣がついています。ただ、60歳になったらもう「勝ち負け」の感覚は捨てて、「比べない人生」を意識してほしいと思います。

●60歳以降は個人差が大きいので、比べても意味がない

なぜなら、60歳以降の人生は同じ年齢であっても、大きく個人差が出てきます。

前までは同じような人生を歩んでいた同級生であっても、60代になってお互いの健康状態だけを比較してみても、元気に現役時代と同じように働いている人もいれば、病気を患っている人、けがをして外出が思うようにできない人、なかにはすでにこの世を去ってしまった人もいるかもしれません。

人によっては仕事で成功し、資産もたくさん蓄え、家族もつくったけれども、病気になって余命があと数年しかないという人もいます。一方、独身のまま生きてきて、家族がいないけれども、体は健康で一人の人生を謳歌している人もいます。

両者を見て「どちらが勝っているか」は、一概には言えません。つまり、人によって状況が大きく異なるなか、「勝ち負け」を気にしても意味がないのです。

●「勝ち負けを気にしすぎる人」の特徴

「勝ち負け」を気にする人が不幸なのは、どんな人にもなんらかの悪い感情を抱いてしまう点です。

学歴が高い人を見たら、「あの人は偉そうにしている」。
お金持ちの人を見たら、「あの人は悪いことをしてお金を儲けているはずだ」。
いつでも友達に囲まれている人を見たら、「あの人は八方美人だからいやだ」。

なにを見ても自分と比べてしまい、「負けている」と思ったら、なにかしらの理由をつけてケチをつけたくて仕方がない。