子どもにスマートフォンやiPadなどを持たせることも多くなった昨今。使いすぎやルール決めに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

ここでは、スウェーデン人の夫と2人の子ども、家族4人で長野県松本市に暮らすライター・エッセイストの桑原さやかさんが、北欧のひとたちの暮らしから学び、実践していることを綴った『北欧の日常、自分の暮らし』(ワニブックス)より、北欧の人たちのスマートフォンとのつき合い方を抜粋してご紹介します。

北欧では歩きスマホを見かけない?上手につき合うルール

イメージカット
北欧の人たちに学ぶ、スマートフォンとのつき合い方の工夫
すべての画像を見る(全2枚)

信号待ちの時間。料理をつくっている時間。公園にいる時間。なにか用があるわけでもないのに、ちょっと手持ちぶさたになると、するするとスマートフォンに手が伸びていく。そんな自分にも、ちょっとした罪悪感を感じているのに、やめられない。最近、ぼーっとなにも考えずに過ごす時間って、ほとんどないかもしれません。

そんなことを考えていたら、東京に住んでいる友人からメッセージが届きました。

「ひさしぶりにストックホルムに行ったら、歩きスマホしているひとがほとんどいなくてびっくり! 子どもといっしょに公園に行ったんだけど、スマホをずっと見ている親もやっぱり少ない気がするんだよねぇ。なんか人間らしいというか、自然だなぁと思ったよ」

人間らしいという言葉にドキッとします。友人の話を聞いて、まず、頭に浮かんだのは北欧の家では食事中にテレビをつけているのを見たことがないこと。もちろん、北欧のひとたちもテレビを見るのが好きなのですが、食事の時間とおやつの時間は「会話を楽しむ時間」と捉えていて、テレビは消している家庭がほとんど。そんな彼らの暮らしぶりを思い出すと、ちょっとしたことで、時間の使い方が変わるような気がしてきます。

●小さなことだけれど、意識するとしないでは大きく違う

家族の時間、会話の時間をなによりも大事にしている北欧のひとたちは、彼らなりの上手なスマホとのつき合い方があるのかもしれない。

そんな期待を持ちながら、リーネさんに聞いてみると、「わたしも毎日スマートフォン見過ぎているわよ~」とあっさり言われてしまい、安心するやら、がっかりするやら。日常から切っても切れないものになっているのは、やはりどこの国でも同じようです。

でもよくよく話を聞いてみると、以前からずっと危機感は持っているそう。リーネさんはサイドビジネスをしていることもあり、インスタグラムやブログなどのプライベートな投稿も「仕事」と捉えて、極力仕事時間内に投稿をすませていたり。子どもといっしょにいる時間はスマートフォンは見ないと決めていたり。また、毎日少なくとも1時間は「スマートフォンを見ない」という時間をつくり、棚の上に置いておくのだそう。「小さなことだけれど、意識するとしないでは大きくちがう」と、リーネさん。