お盆が近いこの時季、意識するのが身内の不幸です。もし、大切な人や身内が亡くなったとき、そつなく対応できる自信はありますか? 人が亡くなると、悲しみに明け暮れる暇もなく、死後の手続きや弔いの準備など「すべきこと」がたくさんあります。いざというときに慌てないためにも、「人が亡くなった直後、なにをしなければいけないのか」を、この機会に一度確認してみませんか。
すべての画像を見る(全5枚)家族が亡くなったとき慌てないために知っておきたいこと
相続実務士の曽根恵子氏が監修する『【図解】身内が亡くなった後の手続きがすべてわかる本 2024年』(扶桑社刊)より紹介します。
●病院で亡くなった場合の対応
人が亡くなった場合、病院で亡くなったか、そうでないかによって、最初に「すべきこと」が変わってきます。まずは、病院で亡くなった場合について説明します。
死後、遺体は病院の霊安室に運ばれます。しかし、いつまでも病院に置いておくわけにはいきません。たいていは自宅に搬送することになりますが、自宅に運び込めない場合は、葬儀会社や民営の施設などを確保することになります。このあたりの情報は病院側が持っていることもあるので、まずは病院に相談するといいでしょう。
遺体を搬送する際には、病院が紹介してくれる葬儀会社に頼むのが一般的です。自家用車で運ぶこともできますが、ご遺体の搬送には慎重を期さなければなりませんし、気持ちが落ち着いていない状態での運転は事故のリスクも高まります。また、搬送途中に警察に呼び止められると、面倒な説明をしなければならないなど厄介です。死亡診断書を持っていなかったら非常に面倒なことに巻き込まれます。ここは搬送に慣れた専門家に頼むのが無難です。
遺体を安置するときも注意点があります。とくに夏場は冷房の調節が必須になります。また、枕飾りを施したいという人もいるでしょう。これらについても、インターネットで調べることができますが、葬儀会社が多くのノウハウをもっています。
●病院以外で亡くなった場合の対応
自宅など、病院以外で亡くなった場合は、病院で亡くなったときと対応が変わってきます。24時間以内にかかりつけ医にかかっている場合は、その医師に連絡します。医師が事件性なしと判断すれば、死亡診断書を発行してくれます。
また、24時間以内にかかりつけ医にかかっていない場合は、警察への連絡が必須になります。警察が到着するまでは、ご遺体はもちろん、周りのものも動かしてはいけません。大切な身内をそのままにしておくのは心苦しいかもしれませんが、我慢してください。
警察が到着したら、警察の指示に従ってください。事情聴取が行われますが、あわてずに警察の質問に答えていきましょう。
ここからあとの準備は、病院で亡くなっても、病院以外で亡くなっても同じです。