82歳の今も現役の職人として活躍されている「梅おばあちゃん」こと、乗松祥子さん。

4月に上梓された『梅おばあちゃんの贈りもの』(誠文堂新光社刊)は、4年以上乗松さんの梅仕事を追い、暮らし方や活動、そして生き様などが次世代に伝えていきたいことがまとめられた貴重な1冊です。

関連記事

82歳・梅おばあちゃんの「梅仕事」。50年間欠かさない3つの習慣

82歳・乗松祥子さん。「梅干しづくりは失敗続きだった…」

梅おばあちゃん
梅おばあちゃんこと、乗松さんの梅干しづくり(撮影:川上輝明)
すべての画像を見る(全2枚)

ここでは本書より、乗松さんの梅干しづくりについて書かれた章を一部抜粋し、再編集してお送りします。

●なかなかうまくいかなかった梅干しづくり

私が毎年欠かさず梅干しをつくるようになったのは、100余年前の梅干しと出合ってからです。

当時働いていた、茶懐石料理店「辻留」銀座店では休みがほとんどなかったので、梅干しづくりを口実にすれば少しは休めるかな、という下心も大いにありました。旦那様に『梅干しを漬けたいので、土用干しのときの2~3日ほど休暇をいただきたい』と申し出たところ、あっさりとお許しが出ました。

ところが、実際に梅干しをつくろうと思ったら、知識不足もいいところ。母の梅干しづくりを見ていたので塩で漬けることくらいは知っていましたが、シソのこととなるとかなり曖昧です。とりあえずシソを洗ってよくふき、壺に放り込んでおいたら、後日うっすらとかびが生えているではありませんか。慌てて本を買い、シソは塩でもみアク抜きが必要だったことを知る始末です。このときの梅は無事で、クエン酸の効果を初めて実感した出来事でした。

そんなドタバタ劇の中で、心がハッとするような梅の神秘性と出合う瞬間がありました。アク抜きをしたシソに梅酢を加えると、アントシアニンの働きによって一瞬にして鮮やかな赤紫色に変化する様は、まことにドラマティック。何度見ても、いくつになっても感動を覚えます。

この頃の梅干しづくりは試行錯誤を繰り返しながら、一喜一憂するという手探り時代。でも、まっさらな気持ちで梅と真摯に向き合え、毎日が新しい発見の連続でした。

●梅を触ることがなによりの養生に

おかげさまで82歳を歳を迎えてもこの通り元気ですが、若い頃は驚くほど身体が弱かったんです。

春先は今でいうアトピー性皮膚炎に悩まされ、シャワーも浴びられない時期がありました。暑さも苦手で、夏の太陽を見るとクラクラッとめまいがして立っていられないくらいでした。加えて、肩こりで冷え性でもありました。『辻留』で働き始めたときの体重は、34kgしかありませんでした。

しかし、毎年、無我夢中で梅を漬けていたら、梅のクエン酸のおかげなのか、赤しその色素のおかげなのか、体調がどんどんよくなっていく。

もっとも苦手だった夏の炎天下の土用干しも楽しみの1つに。いつの間にか身体が冷えにくくなり、血行もよくなりました。梅仕事は私の身体に合っていたのでしょうね。梅を触ることが私のなによりの養生になっています。