長引くコロナ禍で、テレワークという働き方が、ごく当たり前になってきました。今よりもっと快適なテレワークスペースが欲しい!と思っている人は多いはず。そこで、現状のリビングダイニング(以下LD)で、理想的なテレワークスペースをつくる方法を紹介。教えてくれるのは、『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』の著者で、建築家のしかまのりこさん。今までに相談を受けた事例をもとに、間取り図面や3Dを使ってわかりやすく解説します。
すべての画像を見る(全22枚)目次:
テレワークスペースをつくるポイントは、動線・空間分け・収納の3つCASE1.ダイニングテーブルを中心に置いた場合は、動線上の壁際に!CASE2.ダイニングテーブルを窓際に置くと、2か所つくることが可能CASE3.ダイニングテーブルを壁際つければ、L字型ワークスペースができるテレワークスペースをつくるポイントは、動線・空間分け・収納の3つ
テレワークスペースなど、新たな機能をリビングに追加する場合、押さえるべきポイントは3つあります。それは、動線・空間分け・収納。
つまり、動線を意識して、機能ごとに空間分けをして、それぞれの空間に収納をつくることです。
では、どのようにポイントをおさえていくといいのか?実際の事例で解説してきます。
上の間取り図は3LDKマンションの15畳のLD。相談依頼者の家族構成は、共働きのご夫婦と小学校2年生の娘。
間取り図に青の矢印で表したものが、人が動く「動線」です。そして点線で分けているのが、リビングやダイニング空間などの「空間分け」です。
リビングには、大きめのファミリークローゼットがあり、またダイニングにはデッドスペースを生かしたダイニング収納も設置されています。
そのほかにも、チェストやTVボードなど、空間ごとに「収納」が設置されていることで、ものがほかの空間に散らかりにくく、片づけやすい部屋になっています。
この間取りの場合、空間分けをしたふたつの空間のうち、比較的スペースに余裕のあるダイニング空間に、テレワークスペースをつくるのがベスト。では、ダイニングテーブルの位置別に、3つのパターンを解説していきましょう。
CASE1.ダイニングテーブルを中心に置いた場合は、動線上の壁際に!
空間分けしたダイニング空間の広さは、約8畳です。
この限られたダイニング空間の中にあらたにテレワークスペースをつくる場合、キーとなるのがダイニングテーブル。ダイニングテーブルは、その大きさから、ダイニング空間でもっとも場所をとるからです。
そのため、ダイニングテーブルの位置をはじめに決めてから、余った場所にテレワークスペースをつくると、無理のない空間設計ができます。
まず、ダイニングテーブルをダイニング空間の中心に置いてみましょう。
ダイニング空間の中心に、ダイニングテーブルを置いた場合、テーブルの周りに上図のような動線ができます。
その動線上にテレワークスペースをつくりました。
そして、テレワークスペースには、上図のように、必ずテレワーク専用の収納をつくります。
そうすれば、ダイニングテーブルなどのそのほかの空間に、テレワーク関連のものが散らばらず、片づけやすい部屋になります。
またパソコンでの作業なら、テーブルの奥行きは45㎝ほどでも足りますが、テーブルライトや書類を置くなどの作業となると、テーブルの奥行きは50㎝以上必要になります。
テーブルの幅は、ひとりで使用するなら幅100㎝もあれば十分です。もし、ふたりで使用するなら、テーブルの幅は160~200㎝程度必要になります。
上図は、ふたりでテレワーク(またはリビング学習)できるように、幅200×奥行50㎝の大き目のテレワークテーブルを置いた様子です。
横幅が2mあるので、ゆったり。作業がはかどります。
キッチンから見るとこんな感じ。ダイニングへの動線はそのままに、快適なテレワークスペースが生まれました。
CASE2.ダイニングテーブルを窓際に置くと、2か所つくることが可能
窓際にダイニングテーブルを置いた場合は、テーブルに平行に、壁側とソファ側に2本の動線ができます。
上図は、この動線上にテレワークスペースをつくったケース。
機能的なテレワークスペースがふたつ生まれました。ダイニングチェアとテレワークチェアはそれぞれ置いていますが、兼用してもかまいません。
つまり、テレワークするときは、上図のようにテレワークチェアとして使います。
そして、食事をするときは、上図のようにダイニングチェアとして使います。
そうすることで、ものが増えすぎず、また機能的で動きやすいテレワークスペースになります。
余計なものがないスッキリしたテレワークスペースになります。
この配置で気をつけなくてはいけないことがひとつあります。
それは、ソファに沿ってテレワーク用のテーブルを配置する場合、テーブルの高さがソファの背の高さを越えないこと。ソファの背よりテーブルが高いと、テーブルに置いたものが、ソファへと転がってしまうからです。
通常のソファであれば心配はいりませんが、ローソファなどのタイプの場合は注意が必要です。
それぞれが広々として、使いやすいテレワークスペースに。
テーブルの奥行きを50㎝とっておくと、リビング学習のスペースとしても使いやすくなります。
CASE3.ダイニングテーブルを壁際つければ、L字型ワークスペースができる
壁際にダイニングテーブルを置いた場合は、L字型の動線ができます。
この動線に沿って上図のように窓際に、L字型のテレワークスペースをつくることができます。
窓際にテレワークスペースをつくるメリットは、テーブル作業面に自然光を採り入れられる点です。
専用の収納は、デスクワゴンを使うか、またはコーナー部分に置くと、足元のジャマになりません。
空間が分かれ、また動線がスッキリしているので、広くて使いやすいです。
窓からの自然光が、心地よい家具配置です。
動線・空間分け・収納の3つを念頭に置けば、今の間取りにも機能的で使いやすいテレワークスペースがつくれます。ぜひ参考にしてください。
●教えてくれた人/しかまのりこさん
COLLINO一級建築士事務所主宰。一級建築士、300軒以上のリビング・寝室・子ども部屋の模様替えを行い、模様替えのスペシャリストとしてTVや雑誌でも活躍。近著『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)では、「テレワークスペース」やリビングが片付かない「リビング崩壊」について詳しく解説している