家を建てるには実に多くの建築図面があり、正式には数十通りもの種類になります。素人が理解するには専門的な知識も必要ですが、どれも家づくりの大切な情報が詰まったもの。まずはどんな図面が何のためにあるのか、おもな種類と内容を説明します。

目次:

基本的な図面は理解できるようにしておくおもな図面の種類とその内容図面を見るときのポイントは?

基本的な図面は理解できるようにしておく

家づくりが進んでいよいよ実施設計の段階になると、数々の図面や仕様書などを冊子にまとめた「設計図書」が提出されます。内容は、配置図、平面図、立面図といった主要な図面をはじめ、屋根伏図、天井伏図といった特定の場所を示したもの、電気や給排水が分かる設備図、外装や内装の仕上げをまとめた仕上げ表などがあります。

これらは初めて見る人には難解な部分も多いかもしれませんが、工事を進行させる中、建主と設計者、請負者との間に食い違いがないようにするための大事なツール。基本的なものはきちんと理解できるようにしておきましょう。

なお、設計事務所、ハウスメーカー、工務店と依頼先によって、作成される図面は多少バラつきがあります。

おもな図面の種類とその内容

図面は大きく分けて、平面図などの基本的なものから、構造、設備、仕上げのほか、詳細を表すものまであります。それぞれの内容を細かく見ていきましょう。

必要最小限の図面

付近見取図

建物を建てる敷地がどこに位置しているか、またその周辺の様子を知らせるための地図。地名・地番によって、用途地域や建ぺい率などの法的規制がどうなっているかが分かります。

配置図

配置図
すべての画像を見る(全5枚)

建物の配置や敷地との位置関係を示す図面。建ぺい率、隣地との距離、接道、採光が確保できているかがチェックできます。車庫の位置も書き込まれ、道路からの人や車の動線の確認材料になります。

立面図

立面図

建物の外観を示す図面。建物の高さ、屋根の形状、開口部の位置と大きさ、バルコニーの有無など外観的特徴が分かります。東西南北の4面の立面図が作成されるのが普通。

平面図

平面図

一般に「間取り図」と呼ばれ、建物の各階を水平に切り取った図面。部屋の構成を示し、各部屋の用途や広さ、相互の部屋の関係や動線、壁と開口部の位置、筋交いのある耐力壁などが分かります。

断面図

断面図

建物を縦に切り、各部分の地盤面からの高さを示す図面。床や天井の高さ、屋根の勾配、庇や軒の出、開口部の高さが分かります。吹き抜けやスキップフロアなどがある場合、上下のつながりを知るのに最適。

矩計図(かなばかりず)

矩計図

建物の構造と仕上げの納まり方を詳細に表した垂直断面図。地盤と基礎の構造から、柱材や開口部の納まり、屋根材の葺き方や勾配、各所の断熱材の有無まで詳細に知ることができます。

構造に関する図面

基礎伏図

基礎の形状、地盤面からの高さ、埋没する深さ、割栗石の厚さ、フーチング(基礎と地盤が接する底盤)の幅、基礎と土台を緊結するアンカーボルトの種類と間隔、床下換気口の大きさと数などが分かる平面図。

各階床伏図

各階の床の構造部材の大きさや材質、数量を示した平面図。土台、通し柱、梁など部材の寸法の確認に役立ちます。

小屋伏図

屋根の構造と部材を示した平面図。小屋梁、棟木、母屋、庇や軒の出が分かります。

軸組図

水平面で表した伏図に対し、どのように木材が組まれるかを垂直面でとらえた図。筋交い、柱、梁、窓の位置などが分かります。一般的な住宅では省略される場合も。

特定部分の詳細を示した図面

展開図

各室内の壁面を1面ずつ見た図面で、1部屋4面が基本。平面図には表せない高さの関係を知りたいときに役立つもの。窓・ドアなど開口部の大きさや位置なども分かります。

屋根伏図

建物を真上から見下ろしたときの屋根の形状を示す図。雨どいの取り付け位置などの確認も行えます。

天井伏図

天井を真下から見上げた図。床上に鏡を置いて映した状態で描かれています。天井の仕上げ材、吹き抜けのある部分、トップライトの位置などが分かります。

部分詳細図

ほかの図面では分かりにくい部分を拡大し、細部まで表した図。開口部と壁の位置関係、階段と手すりの納まり具合などがよく分かります。

設備に関する図面

電気設備図

電気の引き込み方法、メーターの位置、分電盤や各部屋のコンセント、照明と各スイッチの位置、それぞれの配線回路、受電容量などを示します。電話引き込みやインターホン、テレビ用コンセントの位置も記載。

給排水衛生設備図

配線器具の経路や管の材質、太さなどを記した平面図。本管からの引き込み位置と給水を必要とする個所への配管経路、汚水などの排水経路が分かります。

冷暖房換気設備図

冷暖房と換気設備の機種と電源などが分かるもの。部屋や窓の大きさ、断熱材の有無などから必要な冷暖房措置が取られます。

外構工事図

道路から玄関までのアプローチや門扉、塀、車庫、テラス、植栽、外灯・庭園灯、ドアホン、郵便受けといった外構部の配置を示します。

仕上げなどの一覧表

仕上げ表

建物の外部および内部の各部分の仕上げをひとまとめにした表。外部は屋根・外壁などの項目別、内部は各部屋ごとに床・壁・天井などに分けて下地と仕上げ材、その厚さなどを示しています。

建具表

ドア、窓、襖、障子、網戸、雨戸といった建具の一覧表。建具の形状、個数、材料と仕上げ、ガラスの種類と厚さ、開き勝手、必要な建具金物などが分かります。

面積表

敷地面積、建築面積、各部屋の床面積、その合計の延床面積を記した表。確認申請はもちろん、建物の登記などにも必要。

図面を見るときのポイントは?

難解な個所は設計者にどんどん尋ねよう

初めて図面と接するなら、難解な個所があって当然。分からないところは設計者にどんどん尋ねましょう。特に、家族の要望が具体的にあるところは、ちゃんと盛り込まれているかどうか確認を。

高さや幅、奥行きは現在の家でシミュレーションを

高さや幅などの寸法は、図面では実感しにくいもの。天井高、通路幅などは現在の家で確認すると分かりやすいです。例えばキッチン通路などは、2人同時にいても十分な幅なのか試してみるといいでしょう。

仕上げ表はサンプルや商品サイトの内容と照合を

仕上げ表には、仕上げ材の材質や仕上げ方法が明記されています。素人にはその内容が分かりにくいので、サンプルなどでイメージどおりか確認しましょう。メーカーの商品紹介サイトも照合に活用してください。

間取りはもちろん、電気や設備、仕上げまで、家づくりのすべてが網羅されている図面の数々。希望どおりの家を手に入れるためにも、正確な情報をしっかり読み取れるようにしましょう。

●教えてくれた人/米村拓生
一級建築士、インテリアプランナー、住宅性能評価員。東海大学工学部建築学科卒。設計事務所「アトリエT+K」を主宰する