大切な人が突然この世からいなくなる。
身近なこととして想像ができないことが本当に起きたとき、どのように気持ちを立て直していくのか。

新型コロナウイルス禍で最初の緊急事態宣言が発令された2020年5月、ライターの佐藤由香さんは、単身赴任中の夫(当時56歳)が赴任先で突然死するという経験をされました。ここでは、夫の葬儀や手続き関連の作業が終わった途端に襲ってきた悲しみや孤独感、虚無感とどう向き合い、どうやって持ち直してきたのかについてつづっていただきました。

ノートに書く様子
つらい悲しみから前を向くためにやってよかったこと(※写真はイメージです)
すべての画像を見る(全7枚)

50代。夫の突然死という悲しみを癒やしてくれたものたち

昨年5月に、単身赴任先の自宅で夫が突然死(死因は致死性不整脈の疑い)してから、1年が過ぎました。わが家は夫婦2人家族。突然1人になったこの1年は、とてつもなく長く、悲しかった。言ってみれば、ずっと心の緊急事態宣言中という状態でした。

けれど、50代というのは、そもそもつらいことが多い年代かもしれません。
親の介護や身内の病気、自分の体調不良や更年期、子どもの独立、経済的な悩みなど、今まで平穏に暮らしていた人も、人生の転機や変化が幾度となく訪れます。さらに、長引くコロナ禍。日常生活の変化や感染対策など、不安や心配でふさぎこんでいた人も多かったと思います。

そんなときに、自分で自分を励ますにはどうすればいいのか。
私は、おいしいものを食べたい、好きな俳優のドラマを見たい、といった普段の楽しみにまったく心が動きませんでした。ただ、悲嘆と向き合う。そんな1年で、助けになった“癒やし”をご紹介したいと思います。

●自分と向き合う時間をつくる

・同じ立場の人の本を読む

本の表紙
夫が突然死して1か月後に読み、心の支えになった本

夫が亡くなって1か月ほどたったとき、取りつかれたように、死別について検索をかけまくりました。人生の先輩方の体験談や、死生観、宗教観が知りたかったからです。本、ネット記事、ブログなどを読みあさったなかで、いちばん勇気をもらったのは『

OPTION B(オプションB)

』(日本経済新聞出版社刊)という本でした。

著者は、40代で夫を突然死で亡くしたフェイスブックの女性CEO。テーマは、人に備わったレジリエンス(回復力)です。私はこの本で初めてレジリエンスという言葉を知り、悲嘆を強さに変えられることを知りました。人生に必ず起こる喪失や困難との向き合い方、喜びの見つけ方など、たくさんの実践的な教訓が紹介されています。

・支離滅裂でいいから自分の気持ちを書く

たくさんのノートとペン
死別後から書いたノートは1年で6冊にも

上記の『

OPTION B(オプションB)

』でもジャーナリングという手法として、書くことが推奨されていましたが、つらくてたまらないときの「頓服」的なものだと思います。

私は、夫が亡くなったと知った日から、心の叫びをノートにひたすら書きなぐっていました。身内にも友達にもここまで話せない、言えないということも、全部吐き出していくのです。

パソコンやスマホの入力より、手書きがおすすめです。SNSなどはどうしても読む人のことを意識しがちになるし、声にならない声は肉筆のほうが出し切れるような気がします。丁寧に書く必要もありませんし、整った文章もいりません。支離滅裂でいいから本音を書く。100円のノートとペンひとつで、苦しみをため込むクセがつかなくなります。