「ふるさと納税」に興味はあるけれど、まだ利用したことがないという方は必見! 10月に制度改正を控えているため、より賢く活用するなら今がチャンスなんです。そこで、これからふるさと納税を始めたい方、今年はまだという方のために、人気料理研究家・長谷川あかりさんがおすすめの返礼品を紹介。さらに、大容量で届いてもおいしく食べきれる、とっておきのレシピも大公開します。
ふるさと納税を始めるなら「今」!
応援したい自治体を選び、寄附することで税金の還付や控除を受けられ、特産品などの返礼品を受け取ることができる「ふるさと納税」。「楽天ふるさと納税」のサイトを通して寄附すれば、ポイントを貯めたり、使ったりもできます。
ところが、今年10月の制度改正で、ふるさと納税によるポイントの付与が廃止に。そうなる前に今すぐ、始めるのがおすすめです。
●楽天ふるさと納税なら、簡単スタート!
「楽天ふるさと納税」なら、始め方も簡単! サイトのシミュレーターを使ってわが家の寄附限度額をチェックし、限度額の範囲内で返礼品を選んで寄附すればOK。サイトでは返礼品が見やすく並び、検索もできるので、ショッピング感覚で簡単に寄附できます。
必要な税金控除の手続きについてもサイト内でわかりやすく解説されていて、初心者でも気軽に寄附できる環境が整っています。
<ふるさと納税の納税額(年間上限)表>
表の金額は給与所得者で、住宅ローン控除を受けていない方の目安です。具体的な計算はお住いの自治体にお問い合わせください。
なお、「共働き」は、ふるさと納税をした者本人が配偶者控除を受けていないケース、「夫婦」はふるさと納税をした者の配偶者に収入がないケースを指します。中学生以下の子どもは、計算に入れる必要はありません。
長谷川あかりさん注目の返礼品・「鹿児島県産黒毛和牛赤身スライス」&「上村牛ユッケ」
長谷川さんが選んだ返礼品は、「鹿児島県産黒毛和牛赤身スライス」と「上村牛ユッケ」。
「鹿児島県産黒毛和牛赤身スライス」は、310g入り2パックセット。1枚ずつの肉が大きく、ぜいたくな食べごたえです。「サシと赤身のバランスがよく、ごちそうだけどデイリーに使いやすいのがうれしい。鍋にしても焼いてもおいしく、いろんな料理に合います」(長谷川あかりさん、以下同)
「上村牛ユッケ」は、40g入小分け(タレつき)8パックセット。「とろりとした食感で、手間なくごちそうに。飲んで帰ったあと、そのまま卵黄とともにご飯にのせて食べたりするほど、気に入っています」
「鹿児島県産黒毛和牛赤身スライス」&「上村牛ユッケ」をゲット!
普段のごちそうに!「鹿児島県産黒毛和牛赤身スライス」を使った2品
鹿児島県産黒毛和牛赤身スライスは、「肉吸い鍋」と「牛肉のカマンベールチーズソースがけ」に。
●肉吸い鍋
たっぷりの牛肉と、タマネギの甘味がマッチしたやさしい味わい。「お好みで薬味をたっぷりのせると、アクセントになりますよ」
【材料(3〜4人分)】
- 鹿児島県産黒毛和牛赤身スライス(解凍する) 1パック(310g)
- タマネギ 2個
- 豆腐(絹ごし) 1丁
- A[水1500mL 昆布10g 塩小さじ1と1/2 しょうゆ大さじ1 カツオ節4g]
- 薬味(刻みネギ、千切りショウガ、ユズコショウ) 各適量
【つくり方】
(1) 牛肉は下ゆでをしてアクを除く。タマネギは半分に切り、繊維と垂直に約1幅cmに切る。豆腐は食べやすい大きさに切る。
(2) 土鍋にA、(1)のタマネギを入れて火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出す。しょうゆ、カツオ節、(1)の豆腐を加え、沸騰したらフタをして弱火で15分煮る。牛肉を加えてひと煮立ちさせ、塩少し(分量外)で味を調える。
(3) 薬味を添えていただく。スープに塩を加え、そばで〆るのもおすすめ。
●牛肉のカマンベールチーズソースがけ
インスタグラムの人気投票で大人気だったレシピ。「パリのビストロをイメージした一皿です。チーズのソースに春菊の香りもマッチ!」
【材料(2人分)】
- 鹿児島県産黒毛和牛赤身スライス(解凍する) 1/2パック(約150g)
- 塩 ひとつまみ
- チーズソース[カマンベールチーズ(ちぎる)50g 牛乳1/2カップ 片栗粉小さじ1/2 おろしニンニク小さじ1/8 塩ひとつまみ]
- 白ワイン 大さじ1
- 春菊の葉(ちぎる) 1/2束分
- 黒コショウ(粗びき)、からし 各適量
【つくり方】
(1) 牛肉は塩をふる。小鍋にチーズソースの材料を入れ、混ぜながら弱火で温める。チーズが半分ほど溶けたら少し火を強め、とろみがつくまで混ぜながら加熱し、火を止める。
(2) フッ素樹脂加工のフライパンを中火にかけ、油をひかずに牛肉を焼く。8~9割火が通ったら白ワインをふり、水分が飛ぶまで焼く。
(3) 器に春菊と牛肉を盛り、(1)のチーズソースをかける。黒コショウをふり、からしを添える。薄くバターを塗ったバゲットを添えるのもおすすめ。
デイリーなごちそうに「鹿児島県産黒毛和牛赤身スライス」はこちらから!
おつまみにぴったり!「上村牛ユッケ」レシピ2品
上村牛ユッケは、「ユッケのおつまみ細巻き」と「ユッケの生チンジャオロース風」に。
●ユッケのおつまみ細巻き
口の中でとろけるユッケが豪華な細巻き。「のりの上からハケなどでごま油を塗ると、韓国のキムパ風にもなります」
【材料(細巻き2本分)】
- 「上村牛ユッケ」(解凍する) 1パック(40g)
- 酢飯[ごはん140g 酢小さじ1 塩ひとつまみ]
- A[たくあん(刻む)20g しょうゆ小さじ1/2 わさび小さじ1/4]
- 焼きのり 全形1枚
- しょうゆ(好みで) 適量
【つくり方】
(1) 酢飯の材料を混ぜ合わせて冷ます。ユッケはAを加えて混ぜ合わせる。のりは短い辺を半分に切る。
(2) 巻きすやラップにのりを置き、のりの奥側を約1cm残し、酢飯の半量を薄く広げる。(1)のユッケを1/2量のせ、手前から奥に向かってしっかり巻く。同様にもう1本巻く。
(3) 食べやすい長さに切って器に盛り、好みでしょうゆを添えていただく。
●ユッケの生チンジャオロース風
和えるだけで完成するお酒に合うサラダ。「ピーマンはがんばって細く切った方が、味がなじんでおいしいですよ」
【材料(2人分)】
- 「上村牛ユッケ」(解凍する) 1パック(40g)
- ピーマン 2個(100g)
- 塩 ひとつまみ
- 付属のタレ 1袋(15g)
- ゴマ油 小さじ2
- レモン汁 1/4個分
- 黒コショウ(粗びき) 適量
【つくり方】
(1) ピーマンはヘタと種を除いて繊維と垂直に細切りにし、塩を軽くもみ込んで10分ほど置く。しっかりと水気を絞る。
(2) ボウルにユッケと付属のタレ、(1)を入れてよく混ぜる。
(3) 器に盛り、ゴマ油、レモン汁をかけ、黒コショウをふる。
問い合わせ先:鹿児島県鹿児島市https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/zaisei/zaisei/shise/yosan/oensite/index.html