面倒な家事のなかでも、とくに料理が負担だと感じる方も多いはず。とくに夏場は暑くて火を使った調理が大変なので、なるべく疲れないようにしたいものですね。そこで、日々の「食事づくりをラクにする」3つの工夫をご紹介。栄養士として働いた経験をもつ50代ブロガー・本多めぐさんに伺いました。

ラクちん麻婆豆腐。ネギと豆腐を切って素を入れるだけで完成
ラクちん麻婆豆腐。ネギと豆腐を切って素を入れるだけで完成
すべての画像を見る(全5枚)

1:キッチンに立つ「炒め物」をなるべく減らす

トースターを使ったピーマンの焼き浸し
トースターを使ったピーマンの焼き浸し

夏は暑いキッチンでの作業が負担になります。ですので、火を使い続ける「炒め物」を避けるのがポイント。

たとえば、トースターやレンジのオーブン機能で焼いてみたり、電子レンジで蒸したりと、炒めない方法に変えています。それだけのことでも体力温存がかないます。炊飯器でつくるレシピもほったらかしでできるのでおすすめです。

2:野菜の下処理の手間を減らす

調理で時間がかかる「野菜の下処理」。洗ったり皮をむいたりする作業を減らすために、そもそも下処理が簡単な野菜を選んでいます。

●「そのまま食べられる」「皮むき不要」な野菜で時短に

皮をむかない野菜

たとえば「生でそのまま食べられる野菜」はとっても手軽。トマト、キュウリ、パプリカ、カイワレ大根を始めとするスプラウト類などが挙げられます。夏野菜が多く、この時季に安く出まわっているお店も多いのではないでしょうか。

また「皮つきで調理できる野菜」も手間が減ります。サツマイモ、カボチャ、ピーマン、ナスなどはしっかり洗えば、皮のまま切って調理もできます。

そのほかにもニラ、ネギ、三つ葉といった「細長い野菜」は切るのが比較的簡単。形がそろっているので細かく切りやすいため、こういった野菜を選んでいます。

●水煮野菜、冷凍野菜、カット野菜なら下処理ゼロ

下処理不要の野菜

下処理ずみの加工野菜も使っていくとより便利になります。水煮野菜、冷凍野菜、カット野菜なら、下処理をゼロにすることも可能です。私は水煮のタケノコ、レンコンをよく使います。冷凍ブロッコリーとホウレンソウ、インゲンも常備しています。

手間を減らすという面でも役立ちますが、値段が1年を通じて安定しているので、節約にもつながりますよ。