洗面所は、家の中でもとくに細かなものが多い場所。歯ブラシや化粧品、試供品にストック類など、気がつけばゴチャついていて、朝の支度にストレスを感じることもありますよね。今回は、そんな洗面所をスッキリ整えるための6ステップをご紹介。教えてくれるのは、これまで400軒以上の片付けをサポートしてきた整理収納アドバイザー・Fujinaoさんです。

すっきり洗面台
なにも出ていないスッキリとした洗面台
すべての画像を見る(全7枚)

1:まずは全部出して、今あるものを確認

洗面所 化粧品類

まずは、洗面所にあるものを一度すべて出してみましょう。引き出しの奥や棚のすみに、いつの間にか使わなくなったアイテムが眠っていることに気づくはずです。

全出しは片付けの基本。一度全部出すことで、「なにをもっていて、なにが使われていないのか」が見えてきます。

2:「使っていないもの」は即手放す

化粧品 小分け容器

使っていないもの、古くなったものは手放しましょう。洗面所にため込みがちな試供品は、長期保管による劣化が心配。肌に使うものはとくに、早く使いきってしまうか手放してしまうのがおすすめです。

また、中途半端に残っている使いかけのアイテムも見直しをしましょう。最近使っていないということは、「今、必要がないもの」とも言えます。使っていないものにスペースを取られていては、使いたいものが使いにくくなってしまうことを忘れずに。

3:共有スペースは家族ごとにエリアを決めて

洗面台 整理整頓

家族で暮らしている人にとって、洗面所は家族共有のスペース。「だれが、どこを使うか」ゾーン分けをして各自のエリアを明確にすることは、ものの増えすぎを防ぐために大切です。

また、ついつい増えすぎてしまう洗剤などのストックは数を決めるようにしましょう。ストックの目安は「今使っているもの+1個」。ルールを決めることで、ムダな買いたしや在庫の過剰を防げます。